Googleのペナルティとは?原因とペナルティを受けたときの対策方法

Webサイトを運営し、SEO対策を実施していく中で、とくに心配な要素のひとつがGoogleによるペナルティではないでしょうか。

今回は、このGoogleペナルティについて紹介します。

ペナルティとはどのようなもので、何が原因となって科されるのか、さらにペナルティを受けたときの解除方法など、Web担当者が知っておきたいペナルティの基礎知識を解説します。

目次

Googleのペナルティとはどのようなもの?

ユーザーファーストを掲げるGoogleでは、よりユーザーが検索行動に満足できることを目指しています。

その一環としてGoogleは、ユーザーの役に立たないようなページを低く評価したり、著しくユーザーの不利益になるようなサイトがユーザーの目に届かないようにしており、こうした対応は「Googleペナルティ」と呼ばれています

Googleの基本的な判断基準は、「ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」に沿ったサイトであるかどうか。

ここで定めた品質に満たなかったり、あるいはルールに違反している場合にペナルティが科されます。

なお、Google自身が「ペナルティ」という名前を掲げて対応しているわけではなく、あくまで一般的名称としてペナルティと呼ばれている点にご注意ください。

検索順位の低下・インデックス削除といった重大なペナルティが科される

Googleペナルティでは、SEO対策において非常に大きな負担となるペナルティが科されます。

まず、「検索順位そのものの大幅な低下」。これは、サイト自体の評価がきわめて低くなってしまい、検索結果からの流入数の減少にもつながります。

さらに重大なペナルティとなるのが、明確あるいは悪質な違反があった場合に行われる「インデックスからの削除」です。

Googleは検索順位を決めるためのプロセスとして、以下の3つを実施しています。

  1. クローリング:Webを自動巡回してサイトの情報を収集・分析
  2. インデキシング:収集したデータをデータベース(インデックスサーバー)に格納・登録
  3. ランキング:インデックスデータを対象に順位付け

このうち、2番目のインデックスから削除されるということは、そもそもランキングの対象にならず、検索結果にも一切表示されなくなることを意味します。

つまり、Google経由のサイト来訪がなくなるわけで、きわめて重い処分と言えるでしょう。

▼関連記事

Googleペナルティの原因は?ペナルティ対象となる具体的な行為

Googleペナルティが科される原因は、「ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)3」に準拠していない、あるいは違反しているといった点にあります。

Googleは「ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」の中で、具体的に以下のような手法を「使用しないように」と述べています。

  • コンテンツの自動生成
  • リンクプログラムへの参加
  • オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく存在しないページの作成
  • クローキング
  • 不正なリダイレクト
  • 隠しテキストや隠しリンク
  • 誘導ページ
  • コンテンツの無断複製
  • 十分な付加価値のないアフィリエイトサイト
  • ページへのコンテンツに関係のないキーワードの詰め込み
  • フィッシングや、ウイルス、トロイの木馬、その他のマルウェアのインストールといった悪意のある動作を伴うページの作成
  • リッチスニペットマークアップの悪用
  • Googleへの自動化されたクエリの送信

これらの手法はブラックハットSEOとも呼ばれ、Googleのアルゴリズムやユーザーを欺く行為、騙そうとする行為として、ペナルティの対象になっているのです。

たとえばリンクプログラムなどは、一見すると「リンクが得られてサイトの価値も上がりそう」という印象を受けるかもしれません。

しかし実際には、Googleが評価するのは「コンテンツ内容と関連性のある記事の紹介」や「参照元として、または参考情報としての紹介」など、あくまで自然なリンクのみ。

それ以外の不自然なリンク(関連性のない相互リンクなど)や、金銭で購入したリンクなどは、悪質なスパム的行為としてペナルティ対象になる可能性が高いのです。

Googleペナルティの種類と確認方法

Googleペナルティには「手動ペナルティ」と「自動ペナルティ」の2種類があり、それぞれ内容と確認方法が異なります。

手動ペナルティ

Googleが「手動による対策」と読んでいるペナルティで、文字通り手動で科されるペナルティ。
明確にガイドラインに違反していたり、悪質なことが確認された場合などに行われます。

「インデックスからの削除」は、この手動ペナルティでのみ実施されます。

手動ペナルティが科された場合、Google Search Console(以下、サーチコンソール)に警告メッセージが届くため、そこから確認することができます。

自動ペナルティ

もう1種類のペナルティである自動ペナルティは、より正確には「アルゴリズムの判断による自動的な順位の低下」と呼べます。

自動ペナルティは、あくまでアルゴリズムによる順位低下なので、とくに警告メッセージなどの連絡がありません。

そのため、検索結果における順位確認やインデックス検索などを通じて、問題がないかを自力で確かめる必要があります。

Googleペナルティを受けたときの解除方法

手動ペナルティを受けたときの対策

手動ペナルティを受けて、サーチコンソールで警告メッセージを受け取った場合は、ペナルティを解除してもらうための対策をしなければなりません。

まず、Webサイトを精査して、ガイドラインに違反している箇所——つまりペナルティの原因となる箇所をすべて修正します。

その上で、サーチコンソールから再審査をリクエスト。この際、修正内容に関するレポートを提出する必要もあります。

修正結果と再審査リクエストが承認されれば、晴れてペナルティ解除となります。

自動ペナルティを受けたときの対策

自動ペナルティの場合は、手動ペナルティのような警告はないため、あくまで「順位が下がったからには何か問題があるのだろう」と推測して対応する必要があります。

とは言え、やること自体は手動ペナルティの場合と大きな違いはありません。ガイドラインに違反している箇所はないか、怪しそうな箇所はないかなどを精査し、地道に修正作業を実施していきます。

再審査リクエストは不要(というよりも不可能)で、Googleのアルゴリズムが再評価してくれるのを待つしかありません。

【まとめ】ペナルティを避けるには、何よりもユーザーファーストのページ作りが大切

Googleによるペナルティを避けるためには、やはり「ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」への理解が不可欠です。気づかないうちに違反してしまうことがないように、ガイドラインの内容や方針をしっかりと理解するようにしましょう。

そして、それ以上に大切なのが、ガイドラインの意図と目指すところを共有するということ。つまり、Googleの掲げるユーザーファーストを自分自身のサイト運営の土台とし、ユーザーにとってより良い検索体験を提供できるようなページ作りを重視することが、結果としてペナルティを避けるための王道となるでしょう。

  1. リンク:https://support.google.com/webmasters/answer/35769?hl=ja
  2. リンク:https://support.google.com/webmasters/answer/35769?hl=ja
  3. リンク:https://support.google.com/webmasters/answer/35769?hl=ja

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次