企業のブランディングといえば、消費者向けた“外向き”の施策は多いです。
では、それとは逆の“内向き”の施策インナーブランディングがあることはご存知でしょうか?
「社内に向けてブランディングする?意味はあるの?」と思うかもしれませんが、実は会社が大きくなればなるほど、インナーブランディングが今後の事業に影響を与えるのです。
今回はインナーブランディングについて解説します。
インナーブランディングとは
インナーブランディングとは社内に向け、企業の理念やビジョン、そしてブランドの価値を啓蒙すること。
社内というのはもちろん社員も含まれますが、株主や取引先も含まれます。
社内で働く人、関わる人に啓蒙活動をすることで企業についてより深く理解させ、一人ひとりの意識を変えていきます。
アウターブランディングとの違い
一般的な“ブランディング”といえば、外側にいる消費者(顧客、見込み客)に向けたアウターブランディングでしょう。
主に消費者に対し企業やブランドのイメージを植え付け、顧客獲得や長期的な収益に結びつけます。
アウターブランディングではデザインやキャッチコピーにより“イメージ”を価値として提供するのに対し、インナーブランディングは企業理念や未来へのビジョンといったもっと根の深い部分を共有するのです。
インナーブランディングのメリット
ではインナーブランディングを行うことにより、企業にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
業務効率化
実は、社員のほとんどが自分の仕事を「何のためにやっているか」をきちんと理解できていません。
指示されたからやる、という姿勢では効率も悪く、良い成果物にならないでしょう。
インナーブランディングでは「どう考えるのか」「どこを目指すのか」といった企業理念・ビジョンを社員に共有します。
一人ひとりがその業務、ひいてはビジネスをやる理由を理解すれば業務効率化に繋がるのです。
組織全体のパフォーマンス向上
インナーブランディングはいわば、社員の意識を統一させるためのものです。
営業部、マーケティング部、企画部…あらゆる部署の社員が違った方向を向いていると部署間に摩擦が起きてしまうもの。
啓蒙活動により意識統一を図れば、業務内容は違っても会社全体で同じ方向を向くことができます。
そして、部署内はもちろん組織全体としてのパフォーマンス向上が図れるでしょう。
社員の愛社精神を育成
インナーブランディングの最大の目的はやはり社員の愛社精神を育成すること。
その企業が好き、その仕事が好きという感情になることで日々の業務に対するモチベーション維持になりますし、後にも解説する通りアウターブランディングに繋がる場合もあります。
愛社精神があれば誇りを持って仕事ができ、社員自身の満足度向上や定着率の向上(逆に言えば離職率の低下)ができます。
アウターブランディングにも繋がる
実は、インナーブランディングとアウターブランディングは表裏一体。
例えば、インナーブランディングで会社が好きになった社員は社外に向けてどれだけ良い会社であるかを発信するようになりますし、インナーブランディングをオウンドメディア等使って外側に向けて公開することで、消費者はその企業の価値を再認識します。
「アウターブランディングのためのインナーブランディング」と言っても過言ではないかもしれません。
顧客満足度の向上
業務が効率化される、成果物の質が上がる、社員が外側に発信する、アウターブランディングになる…これらのメリットが相乗効果を発揮すると、顧客満足度が向上するという新たなメリットも生まれます。
「会社が好き、仕事が好き」という意識でできた商品や提供されたサービスは、その企業の価値、素晴らしさを感じられるものになるはずです。
3ステップで進める!インナーブランディングの手順
「インナーブランディングって何から始めたらいいの?」という人は、まずは次の3ステップに沿って進めてみましょう!
【ステップ1】企業のミッションやビジョンを策定
そもそも、あなたの企業にはミッションやビジョンがありますか?
企業理念はきちんと定められているでしょうか?
理念があやふなまま放置された企業は少なくありません。
ステップ1として、まずは社員に浸透させたいミッションやビジョンを策定しましょう。
ミッションとは「使命」のこと。
言い換えると存在意義のことで、企業や社員一人ひとりが果たすべき役割を指します。
そしてビジョンとは「理想とする姿」のこと。
将来どのような会社にしたいのか、どのように貢献したいのかといったビジョンを掲げ、実現を目指していきます。
そしてこれらをまとめたものが「根底にある根本的な考え方」という意味の理念です。
【ステップ2】社員・ステークホルダーへ浸透させる
理念を策定したら、社員に加え株主・取引先といったステークホルダーにも浸透させましょう。
浸透させる方法としてブランドブックやポスター作り、ブランドの価値を伝える動画の制作といった方法があります。
中には社内向けのサイトを作って情報発信をする場合も。
ここで注意したいのが、一方的な押し付けにならないようにすることです。
ただのスローガンでは意味がなく、社員の心に響かせることが大事です。
そのためには社員の声を聞き、要望を受け入れ、働きやすい環境を提供すること。
一方的な発信ではなく、双方向で作用し合うことがインナーブランディングなのです。
【ステップ3】効果測定と改善
ではインナーブランディングの効果はどうやって測定できるのでしょうか?
やり方としては、施策ごとに定量的にモニタリングしていく方法があります。
一番簡単なのは社員への満足度アンケート。
半年や一年ほどの周期でアンケートを実施し、「満足している」と答える社員の割合増加を目指します。
また社員の勤続年数等の割合から定着率を算出し、指標にするのも良いでしょう。
社内向けサイトがあるなら、サイトへのアクセス数も指標にできます。
効果測定を行なったら必ず改善案を出しましょう。
「やっておしまい」「測っておしまい」ではなく、改善を重ねていくことでよりインナーブランディングの効果を高めていきます。
【事例】スターバックスのインナーブランディング
ここでインナーブランディングの成功例として、スターバックスの事例をご紹介しましょう。
実はスターバックスでは「顧客満足度より従業員満足度」を掲げ、インナーブランディングを強化していることはご存知でしょうか?
創業者のハワード・シュルツは「誇りを持って働いてもらいたい」という明確なミッションを持っているため、スターバックスの行動指針では従業員にとって働きやすい環境を目指す項目が並べられているのです。
さらにスターバックスで行われる研修にはマニュアルは存在せず、社員一人ひとりが自主的な行動をするように促しています。
その結果スターバックスのスタッフの質はとても高く、さらには顧客満足度の向上にも繋がっているのです。
インナーブランディングを学ぶ方法
インナーブランディングは外側からでは見えにくい施策ですから、競合他社を参考にするのは難しいかもしれません。
では、どうやってインナーブランディングを学べばいいのでしょうか?
インナーブランディングの本を読む
困った時に頼れるのはやはり、体系的にまとめられた本ではないでしょうか?
インナーブランディングに関する本を読むのはもちろん、企業にスポットを当てた本からもインナーブランディングのノウハウを学べますよ。
『社員をホンキにさせるブランド構築法』では、チーム一丸となって築きあげる「チームブランディング」が解説されています。
インナーブランディングの入門書としてわかりやすく書かれており、どのように浸透させるのか、社員とブランドの認識のズレをどう合わせるのかといった方法も解説されています。
こちらは高級ホテル『リッツ・カールトン』に焦点を当てた本です。
アウターブランディングの本かと思いきや、ページをめくってみるとインナーブランディングのエッセンスがいたるところに散りばめられています。
サービスの品質が高い理由は、社員の行動にあり。
リッツが掲げる理念をサービスにどうやって組み込んでいくのかもよくわかり、インナーブランディング・アウターブランディングの両方を学ぶのに最適です。
セミナーやワークショップに参加
実践的に学びたいならのセミナーやワークショップに参加するのもおすすめです。
例えば株式会社宣伝会議では年に1回〜数回、インナーブランディングセミナーも開催しています。
インナーブランディングに関するセミナーは案外多いので、ぜひ調べて参加してみてください。
インナーブランディングで事業を加速化しよう
インナーブランディングはその特性上、効果が出るまで時間がかかることが欠点。
ですが、しっかり取り組めば効果を発揮し、社員が一丸となって取り組み、事業を加速化できます。
特にある程度大きくなってきた会社であれば、社長が社員一人ひとりと関わることはできなくなります。
事業をより大きく成長させたいなら、アウターブランディングだけでなくインナーブランディングにも取り組んでいきましょう!