ブランディングの意味とは?意外と知らない「ブランディング手法」の事実

ビジネスに携わる人は「ブランディング」と聞くと何をイメージしますか?

「企業を有名にすること」「高く販売しても売れるような戦略」…など、意外と定義が曖昧なのではないでしょうか。

今回はブランディングの意味に加え、マーケティングとの関係、仕事(業務)をするときの考え方など、根本的な部分からブランディングを紐解いていきます。

 

目次

英語と日本語は同じ?「ブランディング」の意味とは

「ブランド(brand)」という英語は誰でも聞いたことがあるでしょう。日本語では「銘柄」「商標」だったり、そのまま「ブランド」と訳されることも。他との区別のために製品につけられる名前、ないしは名前のついた製品を指します。

一方、「ブランディング(branding)」になると日本語では簡単に訳せません。意味は、顧客にとっての「企業や製品の価値」を高めること。すなわち差別化するということです。

一般的にビジネスでは「ブランド」や「ブランディング」はそのまま横文字で使われることが多いため、両方の意味や概念を覚えておくと良いでしょう。

マーケティングとブランディングの違い

「マーケティング」と「ブランディング」はどちらも曖昧な定義となることが多く、使う人による認識のズレも多いです。それぞれの違いをハッキリさせておきましょう。

マーケティングの第一人者フィリップ・コトラー氏は、マーケティングを次のように定義しました。

製品と価値を生み出して他者と交換することによって、個人や団体が必要なものや欲しいものを手に入れるために利用する社会上・経営上のプロセス

一方でブランディングは、顧客にとっての企業・製品の価値を高めるためのプロセス。つまりブランディングはマーケティングの一環であり、マーケティングの中にブランディングが含まれています

マーケティングは売れる商品を流通させ顧客に届けるための全行程、そしてブランディングは、マーケティングの中で他社と差別化して価値を高める行程を指しているのです。

 

個人で行う「セルフブランディング」

最近は企業に属せず個人で活動するフリーランス(個人事業主)が増えてきました。

「企業」ではなくフリーランスという「個人」が自分自身をブランディングし、他のフリーランスや企業と差別化することを「セルフブランディング」と言います

個人で仕事を取らなければいけないため、フリーランスこそブランディングを通して「選ばれる理由」を作っていく必要があるのです。

 

ブランディング戦略を考えられる仕事

ブランディングは「企業に抱いてほしいイメージ」と「顧客が実際に企業に抱いているイメージ」を擦り合わせ、顧客にとっての価値を高めていきます。その仕事はとても面白味があるものです。

そこで「ブランディングの仕事がしたい!」という人もいるでしょう。ここではブランディング戦略の考案や実施といった仕事をするためにはどうすればいいのか、その手段をまとめました。

 

企業のマーケティング事業部

大手・中堅企業などには「マーケティング事業部」があります。中にはさらに細分化して「ブランディング戦略室」等が置いてある場合も。(中小企業はそもそもその部署がなかったり、営業部署と包括している場合もあるので注意)

そういった企業に就職しマーケティングに携われる部署に配属してもらえば、ブランディングの仕事もできるでしょう。

 

ブランディング活動がメインの会社

数ある企業の中には、ブランディングそのものを生業としている会社もあります。こういった企業に就職すれば、より深くブランディング活動ができるはずです。

例えば「ブランディングテクノロジー株式会社」はWeb中心にプロモーションを行い、数々の企業のブランディングを手がけました。

また技術職希望でも、エンジニアリングとブランディングの両方が学べる環境を提供することで注目されている「株式会社Branding Engineer」のような会社もあります。

 

フリーランスやインフルエンサーなどの個人

独立してフリーランスになろうという場合や、自分を「商品化」するインフルエンサーとして活躍しようという場合、必ずブランディングの必要性が出てきます。

この世の中で自分を売り込むには、自分自身の価値を高めて顧客から選んでもらわなければいけません。

中には企業に就職してから独立し、企業でのマーケティング知識・経験を活かしてセルフブランディングする人も多いです。

 

ブランディング活動の具体的な手法とは

「ブランディングって、具体的に何をするの?」…そんな疑問がまだ残っている人も多いでしょう。

Webで検索をすればいくつもの「ブランディング手法」が出てきますが、実は「これをすればブランディングだ!」と言い切れるものはありません。なぜなら、繰り返しになりますが、ブランディングはマーケティングの一環だからです。

例えば、お腹をすかせた顧客がスーパーへ行き、自分が食べたいものを探します。そのとき顧客の中に「○○のメーカーは美味しい(らしい)」という認識があれば、その商品を手に取りやすいです。

その顧客の「○○のメーカーは美味しい(らしい)」という認識はまさにマーケティングの成果。

マーケティングで市場調査や各種広告、プロモーション活動などあらゆる手法を実施したうえで、見事にブランディングが成功しているのです。

 

ブランディング効果を高めるためのポイント

ブランディングに特化した手法はありませんが、ブランディング効果を高めるための重要なポイントがあります。それは「マーケティングの根幹にブランディングを置く」ということです。

例えば自社商品に「高級感」というイメージを持ってほしいのにも関わらず、「激安」という文言を使ってしまう。これは矛盾しており、ブランディング失敗となります。実はこうした失敗例は意外と多いです。

どんなマーケティング手法も試してみれば良いというわけではなく、「顧客にとっての価値を高めるためには?」「このイメージを広く認識してもらうためには?」など、常にブランディングを軸とすることを意識しなければいけません。

企業の成功事例

ブランディングで成功し世界中で愛されている企業といえばスターバックスでしょう。

安いところでは300円や100円で飲めてしまうのに、顧客がコーヒー1杯500円もするスターバックスを選ぶ理由。それは、スターバックスの揺るぎない「ブランド」にあります。

スターバックスは全店舗・全店員の世界観が統一されています。さらに、社員にインナーブランディングを行うことで離職率の低下・サービス品質の向上を実現。

どこに行っても同じ雰囲気・同じサービス・同じ味という「スタバらしさ」が選ばれる理由になるのです。

 

ブランディングを学べる本

ブランディングについてもっと深く学びたいなら、きちんとまとめられた書籍を活用するのが効率的。ここでブランディングに関するおすすめの本を3冊ご紹介します。

選ばれ続ける必然 誰でもできる「ブランディング」のはじめ方

企業ブランディングの入門書ならこちら。世界観や雰囲気にばかり目が行きがちなブランディングに「何を伝えたいのか」「顧客には何を見られ、何を求められているのか」という根本的な部分から詳しく解説されています。

 

デジタル時代の基礎知識『ブランディング』 「顧客体験」で差がつく時代の新しいルール

こちらの本では、Webマーケティングとブランディングの基礎知識を丸ごと学べます。「顧客体験(UX)」とブランディングの関係性が詳しく解説されているため、より効果的な手法が見えてくるかもしれません。

 

ブランディング 7つの原則【改訂版】 成長企業の世界標準ノウハウ

スターバックスをはじめ、世界の有名企業はどうやってブランディングをしているのか?その具体的なノウハウを知りたいときにはこちら。より実践的な内容が紹介されており、すぐに実務に役立てられるでしょう。

 

ブランディング強化をして支持される企業づくり

ブランディングをする理由は、ただ商品を売るためではありません。顧客により良いイメージを持ってもらい、今後数十年と長く支持され、愛され続ける企業をつくるためです。

ブランディングを成功させるために、きちんと根本的な部分を理解してマーケティング施策やブランディング戦略を立てていきましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次