クラシコム青木耕平さん「どこにも当てはまらなかった僕が作った“フィット”できる場所」

2017年12月にスタートしたInstagramアカウント「古着女子」が開始5ヵ月で10万フォロワーを超えて話題となり、今では古着販売や自社のアパレル事業なども手掛ける企業yutori。その企業名の通り、1993年生まれの創業者・片石貴展はゆとり世代ど真ん中を生きてきた起業家です。

そんなゆとり世代を代表する片石が、憧れの先輩起業家たちに話を聞き、勉強させてもらうというありがたい連載。せーの代表の石川涼さんに続く2回目のゲストは「北欧、暮らしの道具店」を創業したクラシコム代表の青木耕平さん。20代のうちにアルバイトやサラリーマン生活を経験し、30代・3度目の起業で「北欧、暮らしの道具店」を生み出した青木さんとの学び多き対談を、前後編に分けてお届けします。前編では青木さんが起業するに至った背景・思想を深掘ります。

青木 耕平 株式会社クラシコム代表取締役
1972年生まれ、埼玉県出身。サラリーマン経験や複数の会社経営を経て、2006年に妹・佐藤友子さんとクラシコムを共同創業。2007年に北欧のビンテージアイテムを買い付けて販売する形で、ECサイト「北欧、暮らしの道具店」をスタートした。現在は“フィットする暮らし”をテーマに、洋服や飲食アイテム、雑貨など、あらゆる商品を扱うほか、オウンドメディアでのコンテンツ制作も行う。

片石 貴展(かたいし たかのり)株式会社yutori CEO
1993年、神奈川県出身。株式会社アカツキにて、新規事業部の立ち上げに従事。個人的にInstagramアカウント「古着女子」を立ち上げ、2018年4月に初期投資0円”インスタ起業”として株式会社yutoriを創業。その後、ECサイト「9090」やオリジナルブランド「dabbot.」など事業を広げ、2018年12月には下北沢にコミュニティスペース「pool」をオープン。

 

目次

勤勉じゃないから、周りと同じようには頑張れなかった

片石 いろいろと青木さんの記事を拝見して、まず気になったのが20代の頃、妹さんと一緒にバンドをしていたという点なのですが、これまであんまり露出されていませんよね?

青木 全然、有名じゃないですから(笑)。当時アルバイトをしてたんだけど、なぜか「曲作れるかも」って22歳くらいで思って、家に帰って鼻歌をカセットテープに録ってみたら、いい曲なんじゃないかと思ったんですよ。それで、とりあえず知り合いでマルチトラックの録音機材持っているやつがいるから、録ってみようと。僕は楽器もできなかったので「初めてのギター教本」とかひと通り買って、うっすら曲を作ったんですが、ひどいもんですよ(笑)。でも、やること自体が楽しくなっちゃって、20代後半までただただ作ってたってレベルです。

片石 有名になりたいとは思わなかった?

青木 そんな、できるとも思わなくて。遊び感覚で妹と妹の彼氏巻き込んでやっていた感じ(笑)。でも今、その彼氏は妹の旦那さんになって、うちのアートディレクターになっているんです。

片石 そのお話、会社のルーツが見える気がします。何かをはじめるときにある条件が揃わないとできないという人が多いのですが、青木さんはとりあえずやってみるというスタンスですね。

青木 努力が嫌いで。今できないことをできるようになりたいと思ったことがないんです。そもそも毎日働くようになったのも30歳くらいだし、受験も就職活動もまともにしていない。色々知ってからやろうというより、やってみて結果が出て、また考えてというサイクルです。

片石 それは当時の世代からするとかなりマイノリティーな考え方だったかと思うのですが、そうなったルーツは何なんでしょうか?

青木 何だろう。マジョリティーなルートを歩めなかったからじゃないですか。父は堅い企業の勤め人で母は専業主婦という家庭でしたから、この会社が軌道に乗るまでは、兄妹そろって失敗作ですよ(笑)。僕は3回起業しているんですが、案の定失敗もしていて、特別何かのルーツがあるというより、勤勉じゃないから周りと同じように頑張れなかったんですよね。片石くんは今何歳?

片石 25歳です。

青木 その頃、僕は化粧品の実演販売してましたから、いわゆる起業家のみなさんのようにかっこいい経歴じゃない。そんなことだから、マイノリティーになっちゃいますよね(笑)。

片石 人と違うことに対して葛藤は感じましたか?

青木 もちろんありましたよ。例えば付き合っている彼女からしたら、意味不明な人間じゃないですか。まあ、続かない(笑)。でも、ファミリーのように仲良くなれる人はいたし、それ以外の人はどうでもいいと思っていた。

片石 それは、めっちゃ分かる。

青木 戦闘民族と呼ばれるくらい、言うこと聞かない子どもみたいに喧嘩することもあったし(笑)。至らないところはたくさんありました。

 

「フィットする暮らし」を作ったのは、自分がどこにもはまらなかったから

片石 僕自身、ブランドはある種の怒りや呪いみたいなダークなものから生まれる気がしていて。「北欧、暮らしの道具店」はとても穏やかな世界観のブランドじゃないですか。その背景には何かどろっとしたものというか、アンチテーゼみたいなものってありましたか。

青木 僕らはミッションとして「フィットする暮らしを作ろう」と言っていて、それは、自分たちがどこにもはまらなかったってことじゃないですか。それが起業を選んだ理由で、レディーメイドでこんな会社があったらどんなに楽だったろうとは思いますよね。

でも、オーダーメイドで自分用の場所を作ったことで、マイノリティーをエンパワメントすることができて、それが自分の癒しにもなる。僕らの世界観を好きな人ってクラスに1〜2人いるイメージで。彼らはインターネットがないと自分がマイノリティーだと感じてしまう。昔でいう雑誌のように、僕らの趣味に合う人たちをエンパワメントすることで、その人たちが自己肯定できるようになれば、僕たちもうれしい。

片石 今でこそ青木さんが考えるようなニッチなブランドが増えましたが、ようやく自分のやっていることに時代が追いついてきたなという感覚はありますか?

青木 僕、はじめるときは、ポツンとはじめるようにしているんですよ。人の影響を受けやすいので、いろんな人がいると、わけがわからなくなる。yutoriと一緒で僕たちも最初は中古品の販売からはじめたので、ベンチャー企業のようなところに組み込まれる必要はなかったし、当時は影響を受けるからとeコマース関係の人には会わないようにしていました。

片石 いや、めっちゃ分かります。

青木 2014年までは取材も受けないようにしてました。その後、広告事業をはじめて露出するようになったんですが、本来エンタメ性の高いビジネスをやっている人がビジネスを語るのは“百害あって一利なし”なんです。お客さんの見える場所でビジネスを語るものじゃないと。だから今も本の執筆や講演スタイルの登壇はやらないと決めていて、つかず離れずの距離感を大事にしています。そうじゃないと普通っぽいことに巻き込まれちゃう。

あと、そもそも、成功しなきゃいけない理由ってないんじゃないかと思っていて。ビジネスでは作品性が一番のモチベーションだから、まだ開発されていない道を見つけたいんです。混み合っている道を早く登るくらいなら、誰もいない道を登って、成功するか失敗するか。最悪、滑落してもいいかなと思っています。もちろん滑落しないように努力するけれど、絶対に滑落しないところを登ることはしたくなくて。僕らは出資も受けていないんですが、こんなやつに出資したくないですよね(笑)。

片石 (笑)。青木さんには承認欲求ってあるんですか?

青木 僕はもう46歳だから、少しはあると思うけど、だいぶ大人になりましたからね。若い時は、同じように若いのに起業したり、何かして有名になった人はそばにいたけれど、僕にはほど遠い存在だった。今の年齢だと、有名になった人もたくさんいて、結果として素晴らしいけれど、そういった成功は必ずしも僕個人の幸せと満足に影響するわけではない気がしています。

僕の中では自由・平和・希望の3つを最大化することが重要で、自由な意思判断ができて、争いごとに巻き込まれないように、その中で自然と良くなると思えることだけをやる。だから一過性のトレンドで儲かるようなことは、儲かるとわかっても絶対にやらないんです。たしかに資金調達も第三者から事業を評価されていると思えばうれしいし、するかどうかは別として上場の準備は常にしている。でも、それはゴールじゃない。

僕は65歳くらいに自分のピークが来るようにしたくて、もしかしたらそこで承認されるために溜め込んだ欲求が爆発するのかもしれないけれど(笑)、今満たされると終わっちゃう気がするんです。だから、どこかで変なこととか、途中で終わりそうなことをやっている。自分では、あんまり認められたいとか考えたことがないですね。

 

会社が衰えることを、もっと肯定的に捉えていい

片石 今の時代、幸福か不幸か、ゼロか百かでしか、ものごとを考えられない人が多いのですが、本来日常は連続するものじゃないですか。転職したら幸せだとか、起業がゴールだとか、そういった人も多いと思うんです。

青木 それはすごく理解できるし、僕もそうだった。例えば、セックス・ピストルズが流行った時代は“ノーフューチャー”みたいな思想が謳歌していた。これって、若いときの感覚としては分かるわけですよ。どこかで衰えることが受け入れられない。衰えて死ぬくらいなら、今死にたいと。でも、今思えば、それは未熟な世界での理解なわけです。

大人になると、衰えることにも意味があると思えるようになる。それは訓練をして、今の自分を作ってきていると思うんですよね。僕は「幸せ」って存在しないと言っていて。それって概念だから。僕が幸せかどうかは周りが決めてくれればいい。片石さんが今日僕に会って「こいつ幸せそうだな」と思ってくれれば、僕は幸せなんです。

片石 それ、めちゃくちゃ面白い考え方ですね。

青木 僕が「フィットする暮らしを作ろう」と言っているのは、幸せとか豊かとかって概念が嫌だからで。「フィット」ってフィジカルな反応だから信じられるんです。僕が興味あるのはフィジカルな感覚だけなんですよね。でも、その反応も無理に増やすことには意味がないと思うんです。春の陽気を感じて気が緩んでいるなと気付いて、それを大切にできればいいんですが、その瞬間の喜びを3倍にするために行動を変えるとかは違うだろと。

だから、僕は幸福とかには本当に興味がないですね。幸せってご飯を食べるのと一緒で、それ自体を目標にしている人はいないですよね。幸せのために5食食うってアホじゃないですか(笑)。味噌汁がうまいとか、会食が続いて家庭料理にホッとするとか、それこそが幸せの瞬間だから。

会社に関してもそうで、事業は生き物だから経営者の意思でやろうすれば“よどむ”んです。3歳の子どもが可愛いからずっとそのままでいさせたい、とはならないじゃないですか。事業が伸びるならば伸ばさざるを得ないし、そのために育てる必要はある。反対に衰えるなら衰えた方がいいんです。会社がずっと若くいたいし、死にたくないって、子どもと同じ理論じゃないですか。衰えて死ぬことは本来美しいことだから、衰えることをもっと肯定的に捉えられるエビデンスがほしいと、経営のアカデミックな人たちに会う度に提案しているんです(笑)。

 

【後編予告】経営において重要なのは“器”を見極めること

前編では「衰えゆくことは美しいことだ」「幸福かどうかは人が決めることだ」など、人生にも通ずる格言をたくさん教えてくれました。後編では、いよいよ青木さんが着目するビジネスポイントについて深掘りをしていきます。

 

▼後編はこちら

 

このコンテンツは株式会社ロースターが制作し、ビズテラスマガジンに掲載していたものです。

 

企画・取材:大崎安芸路(ロースター)/文:角田貴広/写真:栗原大輔(ロースター)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次