豊島区長・高野之夫×渋谷区長・長谷部健 対談【後編】

日本の一都市から“世界都市”に ~言葉の力で景色を変える経営術~

豊島区長・高野之夫氏と、渋谷区長・長谷部健氏による夢の対談。後編では、区・住民・企業・学校が一体となってイノベーションを生み出していく「渋谷未来デザイン」など、渋谷区の先進的な事例を中心に「言葉の力で景色を変える経営術」を紹介します。

さまざまな人たちを“当事者”として巻き込み、大きな推進力としていく。自分の力だけでなく、周囲とのたゆまぬシナジーで大事を成し遂げたい思う経営者やビジネスパーソンにぜひ読んでいただきたい対談記事です。

 

▼前編はこちら

 

高野 之夫(たかのゆきお) 1937年生まれ、豊島区出身。60年立教大学卒業。古書店を24年間営んだ後、83年に豊島区議会議員に。その後東京都議会議員を経て、99年に豊島区長就任。以降、5期20年に渡って区長を務め現在に至る。2015年に全国初となる分譲マンション一体型の付き庁舎に移転。18年に「2年連続待機児童ゼロ」「40年ぶりに人口29万人突破」を達成。また国際アート・カルチャー都市構想を掲げ、豊島区は「東アジア文化都市 2019」に選ばれている。

長谷部 健(はせべけん) 1972年生まれ。渋谷区出身。専修大学卒業後、博報堂に入社。同社を退社後、2003年に清掃活動などを行うNPO法人グリーンバードを設立。同年渋谷区議会議員に当選。以降3期12年に渡って議員を務め、宮下公園リニューアルや表参道イルミネーションの復活などに関わる。15年渋谷区長に就任。区の基本構想を20年ぶりに改定し、多様化や国際化を積極的に進める。産官学民連携組織「一般社団法人 渋谷未来デザイン」の設立でも注目を集める。

 

目次

人を巻き込むには“自分ごと”になってもらう

――両区とも、住民や民間企業から協力を取り付けながら区政を進めている点が共通しているように思えますが、それはどのように実現しているのでしょう?

長谷部 周りを巻き込んでいくには、「当事者」になってもらうことが重要だと思っています。やっぱり当事者意識を持つことで、エネルギー量が大きく変わってきますので。そのために渋谷区では、異なる立場の人たちが一堂に会し、共通の課題に対して意見を出し合う会議を設けています。今までは町会だけでやっていたようなことも、間口を大きく開くことでさまざまなステークホルダー(利害関係者)から意見を吸い上げられるうえ、多くの人に街づくりを自分のこととして考えてもらえます。

――当事者意識を持ってもらうというのは、住民だけでなく民間企業にもいえることですか?

長谷部 その通りです。民間企業の方にも当事者として関わってもらえたら、これほど街づくりの原動力になることはありません。例えば体育館やジム、スポーツ施設を作るのであれば、日頃からスポーツのことを一番考えているスポーツ関連会社の方と一緒に考えた方が、明らかにクオリティやサービスは高まります。そんなふうに民間の方々にも「自分たちが街を作っていくんだ」という気持ちになってもらえる仕組み(※1)がとても大切なのかなと。

(※1)こうした仕組みの大きな一つとして渋谷区は2018年4月に「一般社団法人 渋谷未来デザイン」を設立。これは産学官民(民間企業、教育機関、区、住民)が一体となって渋谷の課題解決や未来像をデザインしていく組織で、各々が意見を出し合い、強みを持ち寄ることで、行政主導では得られない価値やイノベーションを生むことが期待されている。

国内初の新しい形の産官学民連携組織である「一般社団法人渋谷未来デザイン」を、2018年4月に設立

高野 豊島区では、財政から人事、住宅、交通事故状況まで、あらゆる白書を作って区民に公開しています。また区のバランスシートも同じく公開しています。そうやって「豊島区はこんな状況ですよ」というのをまず知ってもらい、そこからみんなで一緒に考えましょうという形で区政を進めるようにしています。

――やはり、豊島区にとっても当事者意識が重要ということでしょうか?

高野 そうですね。もちろんオープンにすると厳しいことを言われたりもしますが、当事者意識を持ってもらうことで「豊島区はどこを目指すのか」、そして「それならこれは絶対やる必要がある」というのも理解してもらいやすくなります。一時は危機的状況にあった区の財政をなんとか立て直せたことも、みなさんに“自分ごと”として考えてもらう中で改革を進められたことが大きかったと思います。

長谷部 なんでも行政で、という時代は曲がり角に来ているのかなと。今後は人口が減り、税収も落ち込むことが目に見えています。そうしたダウントレンドの中でいかに運営していくかというのも重要な課題ですよね。今ある高水準のサービスを維持したり、さらにクオリティを上げたりするには、民間と手を組んでシナジーを生んでいくことが重要だと思います。

 

“シティプライド”が当事者意識の源

――関わる人たちに“自分ごと”に感じてもらうというのは、人の“心”に関わる部分でもあり、決して簡単ではないと思います。何かコツはありますか?

長谷部 言葉にするのはなかなか難しいのですが、ポイントになるのは「シティプライド」みたいなものだと思っています。僕は渋谷区の原宿界隈で生まれ育ったのですが、子供の頃からずっと、区外の友達から「原宿に住んでるの? いいなー」と言われ続けてきました。

高野 いいなー。

長谷部 いえいえ(笑)。とはいえ正直、言われて嬉しかったです。そしてそう思われるのは街が情報やカルチャーを発信しているからだと思うんです。要は街が発展しているからこそ、シティプライドを持てる。とはいえ、区政は商業一辺倒でも運営できません。そこのバランスがうまく図れていて、住んでいる人がシティプライドを持てる街。それこそが、みんなが“自分ごと”として考えられるいい街なのかなと思います。

――シティプライドを高めるような取り組みは何かされていますか?

長谷部 実は甲州街道沿いの地域も渋谷区なんですが、中でも笹塚・幡ヶ谷・初台、通称「ササ・ハタ・ハツ」エリアは、よい形で発展する余地が大いにあると考えています。例えばそこに独自のライフスタイルやファッションの文化が根付けば住民はもちろん、その沿線となる京王線をはじめ、民間企業にとってもいいことです。そこで、一体となって街づくりをしましょうと、住民と民間企業が一緒に考えているところです。こうした取り組みをどんどん増やしていければなと。

高野 豊島区も文化によって街を変えていき、それを誇りに感じてもらおうという取り組みを進めています。幸い池袋は、マンガやアニメといった、いま世界を駆け巡っている文化の発信拠点となっているので、やはりそれを中心に据えていきたいなと。私はよく「オール豊島で」と言っていますが、区民や民間企業についてきてもらうには、やはり共通の目標や魅力みたいなものが大きなカギになると思います。

 

言葉によって街の“景色”が変わった

長谷部 それとおこがましいのですが、私は広告代理店出身ということもあり、掛け声や言葉には気を使っています。区長に就任して最初に掲げたのが「ロンドン、パリ、ニューヨーク、渋谷区」というキャッチコピーです。一部では笑いも起きたかもしれませんが、その言葉によって街の人たちの目線が世界に上がったというのも確実にあると思っています。世界の中の渋谷区なんだ、と。そういった“言葉の持つ力”というのを大切にしています。

ロンドン、パリ、NY、渋谷区に関するイメージポスター

――言葉の力というと、渋谷区の基本構想である「ちがいを ちからに 変える街。渋谷区」というのも印象的です。

長谷部 区の基本構想を20年ぶりに改定したのですが、多様性やダイバーシティといったことを意識してこのフレーズを選びました。やっぱり分かりやすくてエモーショナルな部分に響く言葉があると、みんなが共通のビジョンを持てるし、そのビジョン自体もシティプライドにつながると思うんですよね。

代々木公園を中心に開催されたLGBTイベント「東京レインボープライド」

――まさに“ブランディング”ですね。現実に渋谷=世界都市、ダイバーシティというイメージはかなり広まりつつあります。

長谷部 おかげで、ハロウィーンも大変なことになってしまいまして・・・(苦笑)。

高野 もう黙っていても人がどんどん集まってくるんでしょ(笑)。でもハロウィーンに関しては、実際のところ渋谷区民はあまりいないとも聞きました。

長谷部 ほとんどいませんね。普段渋谷に来ない人たちがたくさん来ています。

高野 やっぱりそうなんですね。

長谷部 酒を飲んで暴れる人はひと握りなんです。ハロウィーン翌日朝5時にボランティアの方々がたくさん集まってきて、8時にはいつもの渋谷に戻る。そしてお昼には一年で一番きれいな渋谷になっている、という。それだけ渋谷を愛する人たちがたくさんいるんです。一部のマナーを守れない人たちのために印象悪く報道されていますが、真面目に楽しんでいる人もたくさんいます。だからこそきちんとルール化し、街を愛する人たちがちゃんと楽しめるように変えていきたいです。

高野 やっぱり渋谷のブランド力はすごいですよね。これは世界に誇れるものだと思います。「渋谷に住んでいるなんて、すごいね」という憧れがある街です。

長谷部 ありがとうございます。そう言っていただけるのはとても嬉しいです。

高野 池袋でも、先日アニメイトガールズフェスティバル(AGF)というのがありまして、2日間で8万人近くの人が集まりました。有料の入場チケット制で、着替えの場所なんかもきちんと設けられていることもあり、ありがたいことに非常にマナーのしっかり守られたイベントになっていますね。

 

渋谷・新宿・池袋の連動で無二の価値が生まれる

――両区で今後一緒にやりたいことは何かありますか?

長谷部 いろいろあるのですが、僕としてはぜひ池袋・新宿・渋谷の3都市で、何か協力して街づくりができたらなと思っています。3都市とも山手線のハブ駅で私鉄とクロスしていてベッドタウンに繋がっているというのが全く同じ構図なので、競い合うというよりも、連動して何かできたらなと。もともと山手線で繋がっているし、今は副都心線でも、首都高速中央環状線でも繋がっています。

高野 今や渋谷と池袋は10分で行き来できる時代です。ぜひ協力しながらやっていきたいですね。

長谷部 新宿と渋谷では、訪日外国人向けに夜の飲食店やバーで使える共通のバウチャーチケットを発行することになっていますが、それが池袋まで繋がったら一層面白いなと。またハロウィーンやアニメフェスなど、沿線で同じお祭りを同時にやるのもすごくよさそうです。こちらの都合ですが、渋谷のハロウィーンの混雑も緩和されるのかなと(笑) あとは冗談みたいな話ですが、渋谷から池袋までがロープウェイかハイラインみたいなもので繋がったら、観光的には相当面白いですよね。

高野 豊島区は東アジア文化都市2019(※2)の指定を受けていて、2019年はさまざまな文化・芸術イベントを開催します。翌年にオリンピックを控えるからこそ、2019年に世界から人を呼び込むことに大きな意義を感じています。とはいえ我々にとっては大きな挑戦でもあり、渋谷区、新宿区のお力を借りなければ成功は考えられません。ぜひご協力をいただき、このエリアならではの文化を一緒に発信していただければ嬉しいです。

(※2)東アジア文化都市とは、日本・中国・韓国の文化大臣の合意に基づいて3カ国から都市を選び、文化芸術による相互理解と発展を目指す取り組み。2019年は豊島区と並び、西安市(中国)、仁川広域市(韓国)が選ばれている。

豊島区が協力して開催した「アニメイトガールズフェスティバル(AGF)」の様子

長谷部 今まで分けて考えられていた3都市が繋がってシナジーが起きることで、下町ともまた違う、このエリアならではの大きな価値を生み出していけると思うので、すごく楽しみです。

高野 こうして区長どうしが対談するというのはこれまでなかったことですし、勉強になることも多々ありました。このような場が実現して、本当によかったです。ありがとうございました。

長谷部 大先輩にそう言っていただき恐縮です。こちらこそ有意義な場を与えていただき、本当にありがとうございました。

 

【まとめ】

周りを巻き込んで力とするには、“当事者”になってもらうことが重要。それには目標や課題を共有すること、共通の誇りを持つこと、そして心を動かす言葉が大きなカギとなる。そんな真髄が語られた対談となりました。

カリスマ的なリーダーが“おれについてこい!”とグイグイ引っ張る形もありますが、両区長のような「巻き込み型リーダー」が、もしかするとこれからの日本に、よりフィットした形なのかもしれません。

極めて高い経営者感覚のもと、公職につきまとうさまざまなしがらみをも遥かに飛び越えた施策を実現していく高野区長と長谷部区長。ぜひ今回の対談記事を、経営や仕事で一歩突き抜けるためのヒントとしていただければ幸いです。そして両区による今後の夢のある取り組みに、引き続き注目していきましょう。

 

このコンテンツは株式会社ロースターが制作し、ビズテラスマガジンに掲載していたものです。

 

企画・取材:大崎安芸路(ロースター)/文:田嶋章博/写真:norico

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次