近年、SNSを使ったプロモーションの重要性が高まっています。SNSでブランドアカウントを運営する企業が増えたことに伴い、SNSの運用を任せられる人材が求められるようになりました。
では、具体的にSNSに関連する仕事にはどんなものがあるのでしょうか?
この記事ではSNS関係の仕事をご紹介します。SNS運用に関わりたい人、転職を検討している人などはぜひ参考にしてみてください。
SNS関係の職業と仕事内容
現代の仕事は多様化・細分化しています。集客や広報、販促などにSNSが使われるようになったことで、SNS関係の職業も増えてきました。
まずはSNS関係の職業と、それぞれの仕事内容をご紹介しましょう。
SNSマーケター
戦略・企画・運営など、SNSマーケティングを行うのがSNSマーケターの仕事です。マーケティング自体には幅広い業務が含まれていますが、その中でもSNSマーケティングはSNSに関連する業務に絞られます。
まず市場調査を行い、ペルソナやカスタマージャーニーを整理。その後、方向性や運用方針を決めたり、戦略立案や投稿内容のプランニングも行います。
SNSを運用するというよりも、SNS運用の戦略・方向性を定め、チームを引っ張る仕事だと言えるでしょう。
「SNSプランナー」「SNSマーケティングプランナー」など別の呼び方もありますが、仕事内容は大体同じです。
SNSディレクター
SNSディレクターの仕事は、主にSNS運用の指揮・管理です。
- ブランディング方針やコンテンツの方向性の決定、確認
- KPI・KGIの設定
- 効果測定、改善案を立案しPDCAを回す
- コンテンツの品質管理
- スケジューリングや進行管理
- キャスティング
など、幅広い業務を行います。
SNSマーケターが戦略立案をメインとする仕事なら、SNSディレクターはより現場に近く、SNS運用に関するすべての業務を包括的に管理する仕事だと言えるでしょう。
SNS運用担当者
SNS運用担当者は、アカウントの運用方針に沿って実際に投稿したり、実際にSNSを触ったりする仕事です。いわゆる「中の人」と呼ばれる立場ですね。
具体的には、
- 投稿用のキャプション・ツイート(文章)を作る
- 投稿用の画像を作る
- ハッシュタグやメンション、ジオタグ(位置情報)を付ける
- ユーザーからのコメントやダイレクトメッセージに返信する
など、投稿・コミュニケーションに直接関わる仕事内容です。
社内で専任担当者を置くこともあれば、社外に運用担当者を外注する場合も。さらに企画立てはディレクターやマーケターが行い、運用自体はアルバイトやインターンに任せている企業も多いです。
人材の少ない中小企業では、ディレクター自身がSNS運用を務める場合もあります。
SNSコンサルタント
SNSコンサルタントは直接的に運用には関わりませんが、企業のSNS運用をコンサルティングする仕事です。
業務内容はKPI・KGIの設定や戦略立案、クリエイティブ提案など。SNSマーケターとよく似ていますが、SNSコンサルタントは“提案”や“アドバイス”色の強い仕事だと言えるでしょう。
また、SNSの立ち上げから行うSNSマーケターと異なり、SNSコンサルタントはすでに運用しているアカウントを“整える”役割を持っています。
とはいえ、直接運用をしたり、立ち上げ時から協力したりなど、SNSコンサルタントによって業務の幅はまちまちです。
インフルエンサー
自分自身のことを発信し、ファンを獲得していくのがインフルエンサーです。企業や事務所に属している場合もありますが、個人としての発信が求められています。
インフルエンサーの収入源はPR案件や企業とのタイアップなど。有名になれば広告やCMへの出演など、SNSを超えた活動も可能です。
インフルエンサーはただSNSで自由に発信しているように見えますが、その裏では自分でマーケティングを行ったり、ブランディング戦略を練ったり、クリエイティブを作って投稿スケジュールを考えたりしています。
自分で考え行動する力が必要な仕事だと言えるでしょう。
中には本業を持ち、SNSから本業への集客を行っているインフルエンサーもいます。
本業じゃなくてもOK!SNSをうまく仕事に活用する方法
SNS運用が本業じゃなくても、SNSを仕事に取り入れる方法があります。今すでに仕事に就いている人は、次の方法でSNSを仕事に活用してみてはいかがでしょうか?
SNSを集客・営業ツールに
集客・営業を目的としてSNSを運用する企業が増えてきました。それなりに規模が大きくリソースを確保できる企業であれば部署やチームを置いて運用できますが、規模の小さい企業だとそういうわけにはいきませんよね。
ただ、普段の業務をしながらでもSNSを集客・営業ツールに利用することは可能です。がっつり運用はできなくても、毎日Instagramで1投稿、Twitterで3ツイートくらいならできるでしょう。
フリーランスや自営業者など個人で仕事をしている人も、発信を続ければSNSで集客したり、ダイレクトメッセージを使って営業をかけたりできますよ。
SNSを広報ツールに
「純粋に企業やスタッフのことを知ってもらいたい!」「企業のソーシャルグッドな活動を広めたい!」というのであれば、広報ツールとしてSNSを使うのもいいですね。
集客・営業メインで運用するとどうしても宣伝感は出てしまうのですが、広報メインで運用すれば、利益よりもコンテンツ重視で考えられるため、ユーザーからの評判が高くなるでしょう。
SNSをコミュニケーションツールに
ユーザーと直接コミュニケーションをとることで、新たな気付きやアイデアを得ることはよくあります。しかしガチガチに塗り固められた“企業アカウント”だと、ユーザーは見る専に回ってしまい、ほとんど交流できません。
そこでユーザーが気兼ねなくコメントやダイレクトメッセージを送れるように、個人アカウントに寄せた運用をするといいでしょう。SNSをユーザーとのコミュニケーションツールとして活用するのです。
もちろん会社名を背負った個人アカウントとして発信する方法もあります。(例:「山田@ABC株式会社」)
仕事用SNSを運用するときの注意点
SNSは集客や広報、コミュニケーションなど、さまざまな目的を持ったツールとして活用できます。しかし拡散性が高い分、運用時には注意しないと、企業の信用を落とす事態になりかねません。
そこで仕事用SNSを運用するときの注意点を押さえておきましょう。
炎上しやすい内容は避ける
誰かを傷付ける内容は炎上しやすいです。例えば、企業側が自虐ネタのつもりで作ったコンテンツが、一部のユーザーを傷付けたことで炎上した事例はたくさんあります。
大多数が「面白いな」と思っていても、1人の反感を買ってしまえば拡散して反感が広がり、炎上につながります。
その内容で炎上してしまわないか?たった1人のユーザーでも傷付けてしまわないか?しっかり考えてコンテンツを作りましょう。
広告や宣伝はきちんと明記する
ユーザーに商品を提供し、SNSに感想を投稿してもらう場合には「広告」「PR」などを必ず明記してもらいましょう。明記がなかった場合にはステマ(ステルスマーケティング)行為に該当します。
ステマは企業の信頼度を落とすだけでなく、紹介を依頼したユーザーの信頼度をも落とす行為です。過去のステマ事例の中には企業側から「宣伝だと言わないで」と伝えていた事例もあり、企業のモラルも問題視されています。
近年はアンバサダー施策やインフルエンサーマーケティングを行う企業も増えており、特に注意したいポイントです。
個人アカウントと仕事アカウントを間違えないように
意外と多いのが、個人アカウントで投稿するはずだったものを、間違えて仕事アカウントで投稿してしまう事故です。
中には企業のイメージダウンや利益の損失につながることもあり、「ついうっかり」や「確認していなかった」では済まされない場合もあります。
投稿の際は、個人アカウントと仕事アカウントを間違えていないかをしっかり確認してください。
SNS運用が得意な人はSNSを使った仕事に向いている
普段から自分のSNSを運用しており、多数のフォロワーやファンを獲得している人、実際に仕事につながっている人は、SNS関連の仕事に向いているかもしれません。SNS運用を本業にしてみるのもひとつの選択肢でしょう。
またSNS運用が本業ではなくても、集客・広報・コミュニケーションツールとして、本業の傍らに運用することも可能。自分に合った方法でSNSを活用してみましょう。