CMSとは?Webサイト構築・運用における導入メリットと選定ポイント

Webサイトを構築・運用するプラットフォームとして広く普及しているCMS。その存在や名前くらいは知っていても、詳しくは把握していないという人も少なくないのではないでしょうか。

今回はCMSの特徴とメリットをわかりやすく解説するとともに、どのようなWebサイトに向いているのか、選ぶ際に注意したいポイントなど、CMS導入において気になる点についてもご紹介します。

 

目次

CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)とはどんなもの?

CMSとは「Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)」の略語であり、Webサイトおよびサイト内のコンテンツを管理・更新・配信できるシステムのことです。

 

テキストや画像のみの入力で自動的にページ/サイトを構築

CMS最大の特徴、そして利用する上でのメリットは、テキストや画像などのコンテンツを登録するだけで、自動的にページ制作やサイト構築が行える点にあります。

ディレクトリ構造やファイル管理、リンク設定など、Webサイトの制作に必要な要素の多くをCMSが自動的に行ってくれるため、誰でも簡単にWebサイトの制作や管理が可能になり、余計な作業をせずにコンテンツ部分に集中できるようになるのです。

 

CMSの特徴と導入のメリット

HTMLやCSSなどの専門知識がなくてもWeb制作が可能に

CMSを用いずにWebサイトを制作する場合、文書構造を記述する言語であるHTMLや、デザイン・レイアウトを指示するCMS、ファイルをアップロードしたり管理するFTPなど、さまざまな専門知識が必要になります。

CMSでは、こうした専門知識や技術がなくても、WYSIWYGエディタによるワープロソフト感覚でWeb制作が可能になるため、初心者でも作業に従事することができます。

 

コンテンツ制作のスピードアップとコスト削減

制作に関連する作業の自動化に加え、専門スキルがなくても使えることから、社内での制作・管理が容易になります。

わざわざ制作会社へと外注しなくても、社内スタッフのみで新しいページを制作したり既存ページを更新できるようになるため、スピーディなコンテンツ展開やコスト削減が期待できます。

 

複数人でのWebサイト管理が容易に

「マネジメント・システム」の名の通り、管理性にも優れているのがCMSの特徴です。

ほとんどのCMSでは、複数のアカウントを用意してそれぞれに権限を設定することができます。記事の制作・更新ができる人を部署ごとに何人も用意したり、内容を確認して公開できる人を別途設定するなど、複数人での管理が容易に行えます。効率性に加えて、ガバナンス面の効果も大いに期待できるでしょう。

 

デザインの管理や変更が容易に

CMSでは通常、デザインとコンテンツとが切り離されて管理されています。そのため、コンテンツに手を加えずにデザインだけを変更したり、デザインテンプレートを変更することでガラッと見栄えだけを変える、デザインのみをプロに外注するなど、柔軟なデザイン運用が可能になります。

 

サイト内リンクの自動生成・更新などSEOへの効果も

CMSでは、サイト内の各ページを行き来するためのリンクやナビゲーション、メニューなどの設定も自動的に生成・更新してくれるため、リンク切れなどSEO的にマイナスになる要素を排除できます。

ただし、CMSを使いさえすれば十分なSEO対策ができるわけではなく、あくまでSEO的に絶対欠かせない作業のうち、一部の面倒なものを自動的に対応してくれるだけと考えておきましょう。

 

CMSの導入が向いているのはこんなWebサイト

リリース情報などスピーディな情報発信が必要なサイト

プレスリリースやニュースリリースなどの情報は新鮮さが命であり、これらを取り扱うWebサイトではスピーディな情報発信が求められます。

CMSを使えば、広報などの担当部署内で、必要に応じてすぐにコンテンツを作成して提供できるようになります。

 

コンテンツの頻繁な更新が求められるサイト

オウンドメディアや製品情報サイト、ECサイトなどでは、顧客のニーズや時勢を見極めながらどんどん新規コンテンツを追加したり、頻繁な既存コンテンツの更新が求められるようなケースが多くなります。

このような場合、都度外注していたのでは時間的にもコスト的にも対応しきれませんが、CMSを導入することで社内で適切に対応できるようになります。

 

コンテンツ数や関係部署の多い大規模なサイト

Webサイトの規模が大きくコンテンツの数が非常に多かったり、とくに複数の部署が関係するような場合は、CMSが非常に力を発揮します。

それぞれの部署ごとに担当者を用意すれば、一部のWeb担当者だけに依存したり負担をかけることなく、迅速かつ正確なコンテンツ管理が可能になります。

 

CMSが苦手なサイトやデメリットにも注意

CMSには多くのメリットがありますが、必ずしもすべてのWebサイトに最適というわけではありません。

たとえば、ページ数が多くない上に更新頻度も低いようなサイトではCMSのメリットを十分に享受できないだけでなく、わざわざCMSを導入する方がかえって手間がかかってしまうでしょう。あるいは、非常にデザイン性の高いページを作りたい場合、CMSの枠組みの中では表現しきれないこともあります。

こうした用途の適不適に加えて、有名なCMSを利用していて脆弱性(セキュリティホール)が発見された場合などは、セキュリティ面での懸念が生じやすいことにも注意しましょう。

 

CMSを選ぶときに注目したいポイント

運営するサイトの用途や規模に適しているか

一口にCMSと言っても、個人のブログから中小企業のWebサイト、Eコマースサイト、数十万ページにも及ぶ大規模サイトなど、その用途や規模はさまざま。CMSを選ぶ際には、まず自身が運営するWebサイトの用途および規模を明確にして、それに適したCMSを選ぶことが大切です。

ここがあわないと、サイトのそもそもの目的を達成できなかったり、著しくパフォーマンスが低下する怖れもあるので注意しましょう。

 

自分で運用するか、サポートのある商用サービスにするか

CMSにはオープンソースかつフリーウェアとして提供されているものも多く、自分でシステムの構築や運用を行えば、あまりコストをかけずに導入できます。その反面、システム構築に関するスキルやノウハウも必要になります。

一方、商用CMSであれば、システムそのものの導入やサポートは提供会社に任せ、コンテンツの制作や運用のみに集中することができます。
CMS自体が有償のものから、フリーのCMSに導入・運用サポートを付けたものなど、さまざまなサービスが存在しています。

 

スマホ/モバイル向けのページを自動生成できるか

スマホの個人保有率は日本国内で6割を超え7、日米などではモバイルからのGoogle検索がPCからの検索を超えています8。さらに、Googleは2015年4月に「モバイルフレンドリーアップデート9」を導入しました。

スマホ向けのページ(スマホでも読みやすく、扱いやすいページ)を提供することは、あらゆるWebサイトにとって必須と言っても過言ではありません。CMSを選ぶ際には、スマホ/モバイル向けのページも自動的に生成・配信できるかという点を必ずチェックするようにしましょう

 

規模・用途別の代表的なCMS

小規模での導入にも向く汎用性の高いWordPress(ワードプレス)

もっとも有名なCMSと言えば、やはりWordPressです。WordPress自体は無料で利用できることに加え、デザインテンプレートやプラグインも豊富。個人や中小企業など、小規模な環境での導入もしやすいのが特徴です。

ちなみに、株式会社Roasterが運営するこのWEBサイトEDit.も、WordPressを使用して運用しています。

WordPress公式サイト

 

Eコマースに特化したEC-CUBE(イーシーキューブ)

手軽にネットショップを構築できることで人気の高い、ECに特化したCMSがEC-CUBEです。店舗運営に必要な管理機能やフロント機能が豊富で、導入実績も国内3万店舗以上に及びます。

EC-CUBEもWordPressと同じく、オープンソースかつフリーで使うことができます

EC-CUBE公式サイト

 

大規模サイトの構築に向くSitecore(サイトコア)

Sitecoreは中規模から大規模向けのCMSとして、世界中で高い評価を受けています。グローバル展開するビジネスに対応できるだけでなく、マーケティングオートメーションやパーソナライゼーションなど、デジタルマーケティング機能も備えているのが特徴です。

サイトコア公式サイト

  1. 参考:情報通信機器の世帯保有率の推移|平成30年 総務省情報通信白書
  2. 参考:Building fo the next moment|Google Inside AdWords
  3. 参考:モバイル フレンドリー アップデートを開始します|Google Webマスター向け公式ブログ
  4. 参考:情報通信機器の世帯保有率の推移|平成30年 総務省情報通信白書
  5. 参考:Building fo the next moment|Google Inside AdWords
  6. 参考:モバイル フレンドリー アップデートを開始します|Google Webマスター向け公式ブログ
  7. 参考:情報通信機器の世帯保有率の推移|平成30年 総務省情報通信白書
  8. 参考:Building fo the next moment|Google Inside AdWords
  9. 参考:モバイル フレンドリー アップデートを開始します|Google Webマスター向け公式ブログ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次