ドメインとはインターネット上の住所?意味をわかりやすく解説

ビジネス用で新たにWebサイトを開設するとき、ITやWeb関係者から「独自ドメインを取得した方がいい」とよく言われています。あなたはこの「ドメイン」の意味をご存知でしょうか?

ドメインはURLやメールアドレスとよく似ているため、混乱してしまうWeb初心者も多いです。今回はそんな「ドメイン」の意味と取得方法について解説します。

目次

わかりそうでわからない「ドメイン」とは?

「ドメイン」について調べているとよく「インターネット上の住所」と解説されている本やWeb記事がありますよね。これはとてもわかりやすい比喩ではありますが、URLやメールアドレスとの違いについてはあまり触れられていません。

まず「ドメイン」を言葉で説明するなら「インターネット上に存在するコンピューターやWebサイトなどを識別するための名前」という意味になります。これが「インターネット上の住所」と言われている所以です。

コンピューターを識別するための情報としては「00.000.000」という数字が使われたIPアドレスが使用されます。しかし、数字ではどの企業か?どのブランドか?がパッと見ただけではわからないため、人間でも理解できるように英数字を使ったドメイン名に変換しています。

ドメインについてもっと深く理解するために、URLとメールアドレス、それぞれと比較してみましょう。

ドメインとURLの違い

あなたが開いているブラウザの上部にあるアドレスバーを確認してみてください。そこに表示されている「https:〜」から始まる英数字がURLです。

GoogleのURLを例に挙げると、「https://www.google.com/」がURLになります。

そして赤枠内がドメインです。Googleという会社のWebサイトですから「google」が入れられ、「.com」というドメインの種類で閉じられています。

ドメイン取得の際「google」の部分は好きな文字列を設定できますが、「.com」の部分は決められた種類の中から選ぶ必要があります。これら2つを組み合わせたドメインのことを「独自ドメイン」と言い、世界に1つしか存在しません。

「.com」で終わるとURLにアクセスすると、ほとんどの場合そのWebサイトのトップページに移動します。トップページ以外の他のページでは「.com」の後ろに文字列が続き、同じドメインでもそれぞれのページが識別できるようになっています。

ドメインとメールアドレスの違い

ドメインを取得するとメールアドレスを作成することが可能です。

例えば、こちらはGmailのメールアドレス。メールアドレスの前半と後半が「@」で区切られていますね。

メールアドレスでは、後半の「gmail.com」がドメイン部分になります。前半の「xxxxx」の部分はユーザーが自由に決められる文字列です。

例えば会社で1人ひとりにメールアドレスを割り振る場合、ドメイン部分を会社のドメインにし、前半部分は「tanakataro」など社員の名前を入れればいくつでもメールアドレスを作成できます。

「tanakataro@hanakoshop.com」というメールアドレスにメールを送信する場合、「花子ショップ(会社名)」の「田中太郎(個人名)」さん宛てだとコンピューターが認識し、正しい相手にメールが送られます。

ドメインの種類

上記では「.com」を例としてドメインについて解説しましたが、ドメインにはいくつかの種類が存在します。

これらはトップレベルドメイン「TLD」と呼ばれ、世界で誰もが使える「gTLD(generic TLD)」と国別に使える「ccTLD(country code TLD)」があります。

gTLDにはあちこちで見かける「.com」「.net」や、ときどき見かける「.org」「.biz」などがあります。

ccTLDには日本企業であることを表す「.jp」、アメリカ特有の「.us」などをはじめとする属性型ドメイン・地域型ドメインがあります。

ドメインは全部で200以上存在しますが、個人向け・企業向け・特定の業界向けなどがあるため、ドメインを選ぶ際にはそうした属性にも注意しましょう。

サブドメインとは

「サブドメイン」とは、独自ドメインをさらに細かく分類したドメインのことです。同じ企業内で様々なサービスを展開したり、ユーザーにそれぞれドメインを割り振ったりする場合にサブドメインが設定することがあります。

例えばこちらの「hanakoshop.com」(赤枠)が独自ドメインの場合、サブドメインは「sweetpea.」(青枠)の部分になります。

独自ドメインは必ず「.com」までがひとまとめになっていること、サブドメインは独自ドメインの前に付き、「.(ピリオド)」で区切られていることに注意しましょう。

経営におけるドメインの意味

実はIT・Web界隈における「ドメイン」と、経営における「ドメイン」は意味が異なります。

経営やMBAにおける「ドメイン」とは、その企業が定めた競争領域・フィールドのことを指します。これを「事業ドメイン」とも言います。

経営者との会話やMBAでの会話の中で「ドメイン」と出てきたら、Web系のドメインか経営におけるドメインか、文脈の中で掴めるようにしておきましょう。

ドメインの登録方法

最後に、ドメインの登録方法も簡単に解説します。

ドメイン取得サービスを利用する

個人や企業がドメインを取得するには、ドメイン取得サービスを利用する必要があります。世界中のドメインは「レジストリ」に登録されており、その登録や管理は「レジストラ」と呼ばれる業者が行なっているためです。

ドメイン取得サービスに登録したらTLDを決定し、ドメインに入れたい文字列を設定します。その独自ドメインで問題なければ、料金を支払って取得完了という流れです。

それではどんなドメイン取得サービスがあるのか、代表的な3社をご紹介します。

ムームードメイン

とてもシンプルで見やすい管理画面で、ドメイン取得から運用の流れがわかりやすく解説されているため、特に初心者におすすめしたいドメイン取得サービスです。

ムームードメイン

お名前.com

登録実績1500万件を誇るお名前.comは、日本最大級のドメイン取得サービスだと言えるでしょう。企業向けやセキュリティ管理などの様々なオプションもついています。

お名前.com

さくらのドメイン

ドメインとレンタルサーバーの両方をまとめて契約するならこちら!一括管理できることが特徴で、セキュリティ管理も徹底しているので安心です。

さくらのドメイン

ドメインは有料である

ドメインは有料であることも忘れてはいけません。毎年定められた利用料金を支払う必要があります。

「.com」や「.net」などのgTLDなら安く、年間500円〜5000円程度。高いドメインでも10,000円しないことがほとんどですのでそこまで出費は痛くありませんが、立ち上げたいサイトや会社の属性に合うドメインを選ぶようにしましょう。

ドメイン取得は早い者勝ち

ドメイン取得で一番注意したいのが、ドメイン取得は「早い者勝ち」というルール。

申請を出して承諾を得るわけではないためドメインはその場ですぐに取れますが、使いたい文字列がすでに取得されていたら、その文字列はもう使えません。他の文字列を考えるか、TLDを変える必要があります。

ユーザーはドメイン名でブランドを連想するため、ドメイン名にこだわりたい人は早めに取得しておいた方がいいでしょう。

ドメインの所有者を検索できるツール

ドメインを取得する前に「そのドメインがまだ使えるか?」「取得されていたら誰(どのサイト)が使っているのか?」などを検索できるツールがあります。

WHOIS検索

先にWHOIS検索をしてドメイン名を決定してから、ドメイン取得サービスで登録するのもいいでしょう。

将来を見据えてドメインを取得しておこう

独自ドメインがなくても、自分のWebサイトが作れるサービスやツールがあります。ただ、ドメインを取得してWebサイトを作るというのは、土地を購入して家を建て、そこに腰を据えるようなものです。

将来的に会社を大きくしたり、Webサイトを育てていったり、またはドメイン名を使ってブランディングすることを考えるなら、ドメインを取っておくに越したことはないでしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次