競合分析とは?基礎知識をフレームワークと事例をもとに解説

目次

競合分析の意味

競合分析とは、顧客・市場に対して、あなた(法人・個人)がライバルに勝ち、成長するために必要な分析である。

「今、自分がどこに位置しているのか」を指し示す指標となります。

競合分析の必要性

あなたの会社やサービスが、いかに優れているかは、相対的な評価でくだされるもの。社内でプライドをもってプロダクトまたはコンテンツを制作したとしても、クライアントやユーザーにとって、競合の方があなたの会社よりも優れていれば、あなたの会社は売れない商品を作り出すことになります。

競合優位性こそがビジネスの基礎

市場における競合優位性こそが、あなたの会社が市場の中で勝ち残る最大のポイント。つまり、競合分析の必要性は経営者のみならず、成長を志す全ての人が持つべきビジネスマインドとして必要不可欠な思考です。

競合分析をする際は、まず最初に競合分析をする意味を考えることが重要です。例えば「自分の商品の今の立ち位置を理解するため」など、分析をする理由を決めておくことで、分析を上手に活かすことができます。

自分の業界と全く異なる企業に目を向けるのもコツ

そのプロジェクトを遂行していると、自分の商品の競合は当たり前に目に入りますよね。

もちろん自分の商品の競合を分析することも必要不可欠ですが、だからこそ、全く関わりのない別の業界に目を向けることも大切です。

例えば「吉野家のライバルはマクドナルド」などのように、自分の商品とは全く異なる他の業界でトップで走っているような企業に、どんなユニークなポイントがあるのかを分析していくことで、エッセンスを抽出し、それを自分の業種にどうやって取り入れていくのかを考えていくことも競合分析と言えるでしょう。

競合分析の方法

競合分析には、あなたの商品を「ゼロから計画中のフェーズ」と、「既にローンチしている実行中のフェーズ」の大きく2つの視点が必要です。

  1. 計画中にマクロな視点で全体を把握する。
  2. 実行中にミクロな視点で詳細を把握する。

※もちろん実行中でもマクロな視点で全体を俯瞰し直すことも必要です。

計画中は、より視野を広げた状態であなたの商品を見つめ直し、実行中は競合がどんな動きをしていくのかを分析するという視点を意識して競合分析をしていきましょう。

3C分析を活用する

マクロ・ミクロそれぞれ2つの視点で把握するためには、3C分析をベースに考えるとよいでしょう。

仮に今、競合に負けていて困ってしまっている場合はローンチ後だったとしても、一度立ち止まり、まずはマクロな視点で、あなたを取り巻く市場(マーケット)の全体感を把握することが先決です。

3C分析の図解

詳しくは次回3C分析についての記事を書きますので、今回は概要程度に解説していきます。

3C分析におけるCompany

あなたが所属する組織自体(自社)のこと。競合分析をしようとしている自社商品における状況の整理をすること。主に以下4つの視点で自社を分析することをSWOT分析と言います。

3CE分析をした後にセットで行うことが多く、Companyの深堀に適しています。

SWOT分析の図解
  1. 自社商品の強みはなにか
  2. 自社商品の弱みはなにか
  3. 自社商品を取り巻く成長機会はなにか
  4. 自社商品に対する外的脅威はなにか

1.と2.の強みや弱みは理解しやすいですが、3の成長機会や.4.外的脅威はパッと思い浮かびにくい方も多いと思います。

成長機会は、「外的な市場の変化」と考えるとわかりやすいでしょう。

例えば街の中華屋さんを例に挙げて考えてみます。昨今のコロナ禍によりお客さんの流入が減り、低迷している売り上げを上げたい場合、デリバリーを手伝ってくれるサブスクやサービスが増えてきたことは、自社の売り上げを伸ばす「成長機会」と判断できますよね。

また、外的な脅威は、ライバル視していなかったものが突如ライバルになる場合も考えられます。先程の街中華の例で考えるならば、デリバリーサービスは「成長機会」ですが、もしもそのデリバリーサービスがPBブランドとして中華料理屋を始めたとしたら、今まで「成長機会」だったデリバリーサービスの存在は、突如として「外的脅威」に変わりうるのです。

このように、身近な例に置き換えて成長機会や外的脅威を考えてみると、あなたの商品における成長機会や外的脅威がどんなものにあたるか、わかりやすくなるのではないでしょうか。

3C分析におけるCusotmer

顧客分析の図解
既存顧客を知る

あなたが提供するサービスを購入または利用している顧客に対し、自社商品が所属する顧客・マーケット状況の整理をすることが必要。メディアにおいては、GoogleAnlyticsなどの「アクセス解析ツール」を活用し、既存ユーザーの性別や年齢、滞在時間、読了率などを分析していきます。

新規顧客を知る

市場に存在しているが、まだあなたの商品やサービスを利用したことがない顧客に対し、市場規模やユーザーニーズを把握することが必要。メディアにおいては、キーワードプランナーなどの「キーワード調査ツール」を活用し、新規ユーザーの獲得を目的に分析調査していきます。

3C分析におけるCompetitorとは

あなたが提供する商品のライバル企業(競合)のこと。競合の商品の何が優れているのかを分析することが必要。

例えばランチを提供する飲食店の場合でも、宅配のお弁当屋だったり、ラーメン屋だったりと、必ずしも自社プロダクトと同じ業種でなくても、カスタマーがお昼時にお腹が空いてお金を払う場所全てがライバルになり得るのです。

今回の本題である競合分析をする考え方やツールは以下で解説していきます。

競合分析におすすめなツール

メディア運営者を事例対象として、実際にメディア運営を長らく行ってきた経験から、本当におすすめのツールに厳選して5つ紹介します。

競合のアクセス数を分析したい

1.ahrefs(エイチレフス)

オフィシャルパートナー:株式会社フルスピード

シンガポール発のSEO分析ツール。月額コストもプランが複数ありツール自体の使い勝手がよいのも特徴。メディアを戦略的に分析する際にコスパ最強のツールです。

2.SimilarWeb(シミラーウェブ)

オフィシャルパートナー:株式会社ギャプライズ

イスラエル発の世界最大級のWEBサイト分析ツール。無料でも簡易的な概要がワンクリックで見れる便利なツール。さっと競合の全体感を把握するのには最適。

3.eMark+(イーマークプラス)

運営会社:株式会社ヴァリューズ

日本製であり、担当営業もしっかりフォローしてくれるので、なにか困った時にも安心感が強いのも特徴。また、eMark+独自にメディアやECサイトなどの市場調査も行っており情報収集としても注目しておきたいサービス。

競合の検索順位を分析したい

4.GRC(ジーアールシー)

運営会社:有限会社シェルウェア

数多くの検索順位を調査するツールは国内・海外数多ありますが、ダントツでおすすめなのがGRC。一番の魅力は、キーワード数が無限であること。もちろんプランによって異なるが、調査したいキーワードが無制限に設定できるため、自社の検索順位はもとより、複数の競合サイトの検索順位を分析できるので、メディア運営には欠かせないツールの一つ。

競合サイト調査やSEO対策をしたい

5.MIERUCA(ミエルカ)

運営会社:株式会社Faber Company

記事を書くのにはもうかかせないツール。検索ユーザーの興味関心から、既存自社コンテンツの評価、競合検索キーワード調査までWEB上のあらゆる情報を可視化(見える化)してくれます。

不定期ではあるが連続的にシステムはどんどんアップデートされており、契約すると担当者がついてくれたり、さらにSEO初心者向けには無料のセミナーも随時開催しているのでこれからコンテンツマーケティングやオウンドメディアを立ち上げる人や、運営してきたけど伸び悩んでいるという人には是非おすすめしたい競合分析のスグレモノ。

競合に勝つ方法

ここまで、3C分析によるマクロ・ミクロでの競合分析の方法と、WEBメディアを対象とした競合分析ツールを紹介してきました。

いずれも非常に重要なフレームワークでありツールであるのですが、教科書通りに実践していくだけでは、到底競合に勝てるわけはないです。

なぜなら、競合も同じように考え、同じようにツールは当たり前に駆使しています。

では、実際に競合に勝つにはどうすればよいのか。

その解の一つが、圧倒的なPDCAサイクルで事業を回していくことです。

PDCAサイクルとは

PDCAサイクルの図解

計画を立案(Plan)し、計画を実行する(Do)。その後に実行した行動を評価(Check)し、行動を改善(Action)する。この4つのフローの頭文字をとったのがPDCAであり、事業成長には不可欠な思考方法として有名な考え方。

ほとんどの失敗はサイクル不足が原因

「PDCAを回していきます」言葉ではたやすく言えますよね。ただ実際の現場では、いたるところで叫ばれていながら、実際にはPDCAがサイクル化していないことによって、事業は失敗へと転落していくのです。

つまり、計画立案(Plan)から行動改善(Action)まで行ったあとに、もう一度計画立案をし直すことをほとんどの企業や人がサボっているのです。一度会議で決めた方針を軌道修正することの難易度が高かったり、あるいは新たに立案することがリソースの問題で困難だったりと、各会社ごとに理由は様々です。

しかし、競合分析をしていきたいと思っているあなたへお伝えしたい、高確率で競合に勝つための方法が、まさに愚直なまでにPDCAサイクルを循環器のようにぐるぐると回し続けることです。

メディア運営者であれば、編集部の執筆ルールやサイト構造など現状の運営体制を定期的に見直しましょう。

なぜ競合分析をするのか

最後に、そもそもあなたはなぜ競合分析をしようと思っていますか?上司に言われたから?とりあえず新規事業担当になったから?

さて、なぜでしょう?

競合分析をするということは自社商品やサービスを競合よりもより多くのお客様にお届けしたいと思っているかどうかが大切です。

競合分析をするためにも、まずは自分のサービスを改めて見つめ直してみてください。競合分析はその次です。

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次