クラウドソーシングとは?副業だけじゃない、その仕組みをわかりやすく解説

働き方改革やワークライフバランスなどに対する意識が高まる中、昨今特に注目を集めている「クラウドソーシング」とはどのような仕組みなのでしょうか。

本記事では、クラウドソーシングの基礎的な知識に加えて、発注者・受注者それぞれにとってのメリット・デメリットを解説。

また、クラウドソーシングを利用する流れ、および大手クラウドソーシングサービスについてもご紹介します。

目次

クラウドソーシングとはどのようなもの?

クラウドソーシングとはCrowd(群衆)とSourcing(供給、委託)を組み合わせた言葉で、不特定多数の人(群衆)に業務を委託する形態を指しています。

おもにインターネットを介した外注であり、在宅ワークの受発注にも活用されています。

広義ではアウトソーシングの一形態と捉えることもできますが、アウトソーシングが外部の専門家・専門企業への委託であるのに対して、クラウドソーシングは基本的に個人への委託であり、なおかつ必ずしもプロフェッショナルへの委託に限らないという特徴があります。

クラウドソーシング普及の背景

クラウドソーシングがここまで普及しつつある背景には、やはりインターネット環境の拡大が大きな要因として挙げられるでしょう。

インターネットを介することで、不特定多数の人を集めたり、そこに業務を外注することになったのです

また、インターネットがあるからこそ、離れた場所でも迅速なやりとりが可能になり、遠方の在宅ワーカーなどにも委託できるようになりました

あわせて、働き方改革の考え方が広まってきたことも、クラウドソーシングの普及と互いに影響しています。

会社に縛られない働き方・生き方を選んだり、スキルや余暇を活かして副業にチャレンジするなど、こうした新しい労働のスタイルにもクラウドソーシングが関係していると言えるでしょう。

クラウドソーシングの業務形式

一口にクラウドソーシングと言っても、その業務形式はさまざまです。

タスク方式

もっともクラウドソーシングのイメージに近いのは、「タスク方式」と呼ばれる形式でしょう。

おもに単純作業、またはそれに近いタスクを大量に発注し、それを多くのクラウドワーカーが受注するという形式です。

人海戦術が有効な業務にとくに向いていると言えるでしょう。

プロジェクト方式

また、従来のアウトソーシングに近い「プロジェクト方式」もあります。

タスク方式がまさに「クラウド」への委託であるのに対して、プロジェクト方式では選んだ1人〜数人程度の専門家へと業務を委託。専門性が求められる高度な業務に、外部の人材・スキルを活用するスタイルです。

コンペ方式

その他、応募された作品の中から1件(または数件)のみを採用する「コンペ方式」などの形態もあります。

採用されない作品には報酬がありませんが、フリーランサーの中には営業活動の一環として活用する人も少なくありません。

クラウドソーシングが活用されるおもな業務

基本的には発注者と受注者が直接顔を合わせることなく、インターネット上のみで完結するクラウドソーシングでは、実際にどのような業務が行われているのでしょうか。

代表的なものを見ていきましょう。

プログラミング系

遠隔でできる仕事の代表格とも言えるシステム開発やプログラミング系の仕事は、クラウドソーシングと相性が良いと言えます。

誰でにもでできる仕事ではありませんが、専門的な知識やスキルを活かすことができます

ライティング系

動画コンテンツの利用が急激に普及しているとはいえ、やはりコンテンツの基本は文章にあります。

しっかりとしたコンテンツのライティングから、SNSへの投稿、ブログ執筆のようなライトなものまで幅広い業務があります

デザイン・制作系

デザインや制作の仕事もパソコンで行う方法が主流になり、PCとインターネットがあればどこでも受注できるようになってきています。

専門スキルを活かせるので、やはりクラウドソーシングと相性が良い業務です。

音楽制作系

音楽制作もデジタルで行われるようになっているため、他ジャンルに比べれば少ないものの、趣味の延長をそのままクラウドソーシングで仕事にすることも可能です。

アンケート・モニター系

広義ではライティングの一部に入るかもしれませんが、とくに経験やスキルがなくてもできるのがアンケートに答えたり製品モニターをするといった業務。

1件当たりの報酬は微々たるものが多いものの、未経験者でもチャレンジしやすいジャンルです。

単純作業系

データ入力のような単純作業かつ人海戦術が求められる業務もクラウドソーシングと相性が良いと言えます。

受注する側としても、自分にできるだけの量をこなせば良いので、余暇を活かしやすいお仕事です。

クラウドソーシングを利用するメリットとは

では、クラウドソーシングを利用することで、具体的にどのようなメリットが生まれるのでしょうか?

発注者側と受注者側、それぞれについて見ていきましょう。

発注者(依頼する企業等)にとってのメリット

企業等の依頼主にとっては、まずアウトソーシング全般に共通するメリットとして「コア業務への集中」「専門知識とスキルの調達」「コスト削減」などが挙げられます。

とくに、プロジェクト方式で専門家に委託する場合は、これらのメリットが大きいでしょう。

さらに、クラウドソーシングならではのメリットとして、「大量の労働力を簡単に外部から確保できる」という点にも注目しましょう。

クラウド(群衆)へと依頼することで、容易に人海戦術を採ることができるようになるのです。

受注者(仕事を請け負う人)にとってのメリット

一方、仕事を請け負う受注者にとっても、さまざまなメリットがあります。

知識やスキルがある人はそれを活かした副業をしたり、フリーランサーが営業不要の受注システムとして活用することもできます。

また、特別なスキルや経験がなくても、簡単なタスク業務をこなすことでお小遣い稼ぎができます。

働く時間や場所に制約がない(少ない)のも特徴で、仕事の余暇に、あるいは家事や子育ての合間に業務を行うこともできるし、地方在住のまま遠隔地の企業から仕事を請けることも可能。

組織や地域に縛られない、新しい働き方・新しい生き方の模索にも役立つでしょう。

クラウドソーシングの問題点

クラウドソーシングはメリットだけの存在ではありません。

とくに注意したいのが、クラウドソーシングそのものの歴史がきわめて浅いため、まだまだノウハウが確立されきっていないという点。そのため、実際にはさまざまな問題も生じています。

業務・成果物の質と単価

まず、何より難しいのが、業務の質とそれをこなすワーカーの質をマッチさせること

一口にクラウド(群衆)と言っても、その中に含まれる人々の能力は千差万別。

仕事に対する意識も十人十色です。

専門スキルを備えたプロもいれば、暇な時間でお小遣い稼ぎをしたいだけの未経験者もいるわけで、どんな業務をどんな単価条件で受発注し、成果物にはどれくらいの品質を期待すべきなのか。

そのあたりの判断が非常に難しいのです。

コミュニケーションの難しさ

また、直接顔を合わせることが少なく、基本的にはインターネットや電話を通じて遠隔地で進める業務であるため、意思疎通が難しいという問題もあります。

発注者側担当者や受注者が慣れていれば良いものの、そうでない場合はコミュニケーションの不足がトラブルにつながる怖れもあります。

チャットやビデオ通話などのツールを活用し、受発注者双方が適切なコミュニケーションのために努力することが大切です

クラウドソーシングを利用する方法

クラウドソーシングの利用にあたっては、基本的には大手のクラウドソーシングサービス(マッチングサービス)を活用することをおすすめします。

マッチングプラットフォームとしてのクラウドソーシングサービスを使うことで、デメリットを抑えつつ成功を狙いやすくなります。

クラウドソーシングサービスの一般的な流れ

クラウドソーシングを利用するためには、発注者・受注者ともにサービスサイトに登録する必要があります。この際、証明書等による確認もあります

登録後は、企業等が業務を掲載して人材を募集。

内容と条件を見て「やりたい」「できそう」と判断したワーカーが応募し、それを選定して実際に業務を委託します。

納品後には検収が行われ、最後に受発注者それぞれによる互いの評価が行われることも。

これにより、「一人ひとりの顔が見えにくい群衆」の中で、実績や信頼を蓄積していくことができます。

大手クラウドソーシングサービスの紹介

クラウドワークス

クラウドソーシングサービスの最大手のひとつ。受発注者どちら側にせよ、初心者でも利用しやすいサービスだと言われています。

ランサーズ

最古参の大手クラウドソーシングサービス。登録ワーカーの数も依頼の数も多く、プロ案件からお小遣い稼ぎ案件まで幅広い仕事がやり取りされています。

サグーワークス

大手2社とは異なり、ライティングに特化したクラウドソーシングサービス。ライターとしての経験を積みたい・活かしたい、あるいは高品質な文章制作を依頼したいようなときに重宝します。

クラウドゲート

ゲームキャラクターのイラストなど、グラフィック制作を中心としたクリエイター向けのクラウドソーシングサービス。

Yahoo!クラウドソーシング

「おこづかい稼ぎ」を看板に掲げたクラウドソーシングサービス。タスク方式の業務が中心で、報酬がTポイントで支払われるという特徴があります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次