CTRとは?SEOや広告で重要な「クリック率」の基礎知識から改善方法まで

WebマーケティングやSEOにおいて頻出する略語はたくさんあり、CTR(クリック率)もそのひとつです。

本記事では、CTRとはどのような指標で、なぜ重要なのかなど、Web担当者やSEO担当者、マーケティング担当者などが知っておくべき基礎知識を解説。

また、CTRを改善するための具体的な方法もご紹介します。

目次

CTR(Click Through Rate:クリック率)とは?

CTRとはClick Through Rate(クリックスルーレート)の略語で、日本語では「クリック率」と呼ばれる指標です。

コンテンツや広告が表示された回数に対して、実際にどれくらいクリックされたかを示す割合であり、

CTR=クリック数/インプレッション数(表示回数)

という簡単な式で導くことができます。

たとえば、1000回表示されたうち50回クリックされれば、CTRは0.05(5%)になります。

コンテンツや広告にユーザーがどれだけ興味を持ったかの指標に

CTRは、おもにSEOやインターネット広告で有効に活用されています。

これらにおいてCTRが重要になる理由は、CTRが「ユーザーの興味や行動結果を反映する指標」だからです。

たとえば、検索結果画面(SERPs)において、表示された検索結果がどれくらいクリックされてコンテンツ閲覧につながったのか。

これはSERPsに表示された内容に対するユーザーの判断がそのまま表れています。

あるいは、ユーザーのブラウザに表示されたインターネット広告がどれくらいクリックされたのかは、ユーザーの興味や関心をどれだけ惹けたかを示しています。

こうしたユーザーの反応や行動を正確に把握し、次の改善へとつなげるためにも、CTRは絶対に押さえておきたい指標なのです。

CTRを確認する方法

SERPsにおけるCTR、つまり自身のWebサイトのコンテンツがどれだけSERPsに表示され、そのうちどれくらいクリックされたかは、Google Search Console内の「検索パフォーマンス」で確認できます。

また、インターネット広告を出稿した場合は、Google広告(旧:Google AdWords)など、実際利用した広告サービスで確認できるようになっています。

CTRの平均値はどれくらい?目安にすべき数値

指標にするからには、CTRの平均値や目安にすべき数値も知りたいところですが、実際にはどのくらいなのでしょうか。

自然検索におけるCTRの目安

結論から言えば、一概に「CTRはこれくらい」と断定するのは難しいです。

とくに、自然検索ではその傾向が強いと言えます。

というのも、検索キーワードのジャンルによってCTRは大きく異なりますし、ブランドを直接指名して検索するような場合と広範な検索でも結果は変わってきます。

ただし、「検索結果の順位によってCTRは大きく変化する」という点だけは変わりません。参考までに、Internet Marketing Ninjasの調査結果を見てみましょう。

引用元:Announcing: 2017 Google Search Click Through Rate Study|Internet Marketing Ninjas Blog

これはすべてのクエリタイプを総合した結果ですが、検索結果順位が1位だと21.12%、2位だと10.65%と、CTRに約2倍もの差があることがわかります。

順位が下がればCTRも下がっていきますが、CTRが2%もあれば自然検索の結果としては上々と言えるでしょう。

なお、上記引用元のサイトには、クエリタイプ別のCTR結果表もあります。

気になる人は、ぜひ参照してみてください。

インターネット広告におけるCTRの目安

インターネット広告においても、検索キーワードのジャンルによってCTRは大きく異なります。

さらに、検索キーワードに応じてSERPsに表示される検索連動型広告と、閲覧中のコンテンツの内容に応じて表示されるコンテンツ連動型広告(ディスプレイ広告)でも、やはりCTRに大きな差が生じます。

WordStreamの調査結果によれば、出会い系で6.05%、テクノロジー系で2.09%と、ジャンルごとでCTRに大きな違いがあることがわかります。

引用元:Google Ads Benchmarks for YOUR Industry [Updated!]|WordStream

また、上側グラフの検索連動型広告に比べて、下側グラフのディスプレイ広告の方がCTRは低くなっています。

これは、意図的に検索行動を取っているときの方が、別コンテンツを読んでいるときよりも興味を惹きやすいことを意味しています。

▼関連記事

CTRを改善するための3つの方法

では、CTRを改善するためにはどのような対策が有効なのでしょうか。

自然検索であってもインターネット広告であっても、基本的には「ユーザーのインテントに応えるもの」——つまり、ユーザーの意図やニーズを汲み取ったものこそが、高いクリック率につながります

それを実現するために欠かせない、3つの手法をご紹介しましょう。

①SEOを通じて検索順位を上げる

先述したとおり、自然検索のSERPsにおけるクリック率は、検索順位に大きく影響を受けます。

そのため、CTRを上げるためには検索順位の上昇がきわめて効果的です。

もちろん、検索順位は一朝一夕に上がるものではないし、即効性のある方法もありません。

基本を押さえながら、地道にSEO対策を実施していくことが大切です。

CTRはランキングアルゴリズムに含まれるの?

ちなみに、CTRが高いほど検索順位も高くなるだろうという、逆の見方もあります。

Googleは公式に認めていないものの、SEO業界では以前からCTRもランキングアルゴリムズのひとつだろうと推測されています。

つまり、CTRが高い=ユーザーに必要とされているから評価も高くなる、という推測です。

卵が先か鶏が先かという話にもなってしまいますが、どちらにせよ検索順位を上げるためのSEOが重要であることには変わりありません。

②ユーザーの興味を惹く内容にする

クリック率を高めるためには、

  • クリックの先に自分の役に立つ有益なコンテンツがある
  • 目的のものを安く買えるかもしれない
  • 確認しておく価値がある

などの形で、ユーザーの興味を惹くことが欠かせません。

自然検索ではタイトルやディスクリプションに工夫を

自然検索の場合、検索結果画面に一覧表示される内容は、基本的にはコンテンツのタイトルおよびディスクリプションになります。

「必ずキーワードを入れる」「読んで得られるメリットを訴求する」など、いくつかの基本を押さえることで、ユーザーの興味を惹けるタイトルにしましょう。

▼関連記事

インターネット広告ではクリエイティブ全体を

インターネット広告の場合、自然検索同様の基本に加えて、いかに魅力的な広告にするかというクリエイティブ面も重要になってきます。

また、広告の掲載場所や大きさもCTRに影響してきます。

効果や反応を確認しながら試行してみるのも大切です。

③ユーザーの役に立つリッチスニペットを提供

構造化データマークアップを行うことで、検索結果画面でリッチスニペットが表示される可能性が高まり、よりユーザーにとってわかりやすく、役に立つ情報を提供できるようになります。

たとえば、「博物館 イベント」で検索したとき、イベント名や開催期間も一緒に表示されていれば、ユーザーとしては非常に助かります。

こうしたサイトであれば、より詳細な情報を確認するためにクリックする率も上がることでしょう。

Google広告の構造化スニペット

また、Google広告であれば、構造化スニペット表示オプションを利用するのもおすすめ。

 

サービス内容やブランド、モデルなど、さまざまな要素をアピール文とは別に表示することで、よりユーザーに正確な情報を伝えてクリックしてもらいやすくなります。

参考;構造化スニペット表示オプションについて|Google広告ヘルプ

強調スニペットを目指そう

自然検索結果の場合、強調スニペットに取り上げられると、非常に高いCTRを獲得できます。

強調スニペットとは、検索を行った場合にとくにGoogleが推奨する回答を、通常の検索結果の上にピックアップして掲載するもの

意図的に狙えるものではありませんが、ユーザーの知りたいことや検索意図に応えることで、強調スニペットに取り上げられるようなコンテンツを目指してみましょう。

目的達成のための指標としてCTRを活用しよう

CTRの改善は確かに大切ですが、あくまで手段の効果を測定するための指標のひとつ。

けっしてそれ自体が最終的な目的ではありません。

一般的には、クリック率を上げること自体が目的ではなく、その先に問い合わせや購入、申し込み、登録などのコンバージョンを設けていることでしょう。

WebマーケティングやSEO施策全体を通じて、CVR(コンバージョンレート)やCPC(コスト・パー・クリック)など、CTR以外のさまざまな指標も活用しながら、最終的な目標達成を目指すことが重要です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次