新卒の就活だけでなく、転職にも求められる「自己PR」。これを苦手としている人も多いのではないでしょうか?
しかし、自己PRは応募先の企業も必ずチェックしている項目。手を抜いてしまうと、就活や転職はうまくいきません。
今回は面接官も感心する自己PRの書き方を5つのステップに分けてご紹介します。企業に自分を売り込んで、希望の職種に就きましょう!
自己PRとはどんなもの?目的を把握しよう
「自己PR」とは、応募先の企業に自分の実績やスキル、得意分野、専門性などの「強み」を売り込むこと。
職務経歴書やエントリーシートに自己PRを記述するように求められることもあれば、面接で直接聞かれることもあります。
新卒にも転職者にも自己PRが求められる理由
新卒者の就活だけでなく、実は転職者の就活にも高い確率で「自己PR」が求められます。
企業は自社に合う人材を探しており、応募者の資格やスキル欄を見て「自社の業務を遂行できるか」「即戦力となり得るか」などを判断しています。
もしかしたら「資格・スキル欄があれば良いのでは?」と思うかもしれません。しかし、
- 応募者本人が自分のことをどう捉えているのか
- 自分のことを客観的に見れるのか
- 自社で働く意欲や熱意はどうか
- 他の応募者との差別化はできているか
といった項目は、資格・スキル欄ではわからないもの。それらを伝えるための自己PRなのです。
自己PRが弱いと個性が薄れてしまい、面接官の目にはあまり魅力的に映らないでしょう。
自己PRで聞かれる「強み」って?
職務経歴書の自己PRでは自分の「強み」を書かなければいけません。また対面の面接でも、直接「強みは何ですか」と聞かれることがあります。
そもそもこの強みとは、自分の優れた点・頼りになる部分・得意なこと・現場で発揮できる力などのこと。
- 資格を持っている
- 成績が良い
- 過去に〇〇した経験がある
これらは強みではなく結果に過ぎません。本当の強みとは、
- ずば抜けた継続力がある
- 問題点を分析して改善することが得意
- 壁にぶつかっても乗り越えられる
など、考えたこと・行動したこと・過去の経験を活かして行ったことなどの中にあるものです。
意外と大事な「強み」の発掘方法
自分では「これが強み」だと思っていても、他人から見たらあまり評価されていないことも。逆に「強みがない」と思っていても、他人から見ると大きな強みを持っていることもあります。
自己認識と他者が認識した「強み」に食い違いが起こりやすいため、自分の強みは早いうちに発掘しておくことをおすすめします。
「強み」を発掘するために、次の5つの質問を自分に投げかけてみてください。
- 目標に向けてどんな戦略を立て、具体的にどんな行動をしたか
- どんな人と、どんなコミュニケーションを取ったか
- うまくいかないとき、その原因をどのように分析したか
- うまくいかないとき、どう行動を変えたか
- トラブルはどう乗り越えたか
これらから導き出された答えを「強み」に当てはめてみましょう。
たとえば「1→ひたすら同じ行動を続けた」であれば「継続力」、「4→その状況に合うやり方に方向転換した」であれば「柔軟力」になります。
5つの質問の回答は、自己PRを書く際にも大いに役立つでしょう。
自己PRを書く際に意識する3要素
自己PRを書くとき、次の3要素を意識しましょう。
- 今まで何をやってきたのか
- 自分は何ができるのか
- 今後どのように貢献していきたいか
上記の3要素は、まさに面接官が自己PRで聞きたいことです。
これらを意識するのが難しい人は、それぞれの答えを簡単に紙にメモしておくと良いでしょう。
今まで何をやってきたのか
面接官は、あなたがこれまでの人生で「何をやってきたのか」、つまり「何を成し遂げてきたのか」に興味があります。何かを成し遂げた経験があれば、その知識・スキルが仕事にも活かせる可能性が高いためです。
自分が今まで行ってきた仕事や活動の内容を洗い出してみましょう。営業職であれば新規顧客獲得、技術職であれば新製品開発などがあるでしょう。学生でも課外活動やインターン時の実績などが挙げられるはずです。
自分は何ができるのか
過去の実績に加え、現在の自分には何ができるのかも注目されています。
実績だけあっても「実績が多くてすごいね。それで、うちでは何をしてくれるの?」と思っているもの。そのとき、自分が提供できる知識やスキル、企業側の利益などを答えられるようにしましょう。
「自分は何ができるのか」の部分こそが、前もって発掘しておいた「強み」をアピールするチャンスです。
今後どのように貢献していきたいか
「自分は何ができるのか」がスキル・技術的な自己PRだとすれば、「今後どのように貢献していきたいか」は熱意やモチベーションなど精神的な自己PRです。
それぞれの違いを、具体例でわかりやすく見てみましょう。
自分は何ができるのか
=「10年間培ってきたエンジニアのスキルで、アプリ開発・管理の即戦力になる」
今後どのように貢献していきたいか
=「エンドユーザーの利便性を向上させ、市場シェアNo.1の企業にしたい」
2つの側面から自己PRできるようにしておくと、面接官を「あっ」と言わせられるかもしれません。
面接感に好印象の自己RPの書き方5ステップ
上記3要素を意識しながら、次の5つのステップで自己PRを書いていきましょう。
1.採用情報を見て企業ニーズを把握
あなたがどんなに素晴らしい実績やスキルを持っていようと、企業ニーズを満たしていなければ残念ながら不採用となります。
まずは企業の採用情報をくまなくチェックし、企業がどんな人材を・どんなスキルを・どんな資格を求めているのかを確認しましょう。
採用情報には「仕事の内容」や「求める人物像」などの項目があるので、細かいところまで読み込むこと。
それでも不明確な部分があったら、企業ホームページを開いてどんな製品・サービスを提供しているのか、どんな人が働いているのかなどもチェックし、求められるスキルや人材を逆算的に洗い出してみてください。
企業の需要と就活者の供給がピッタリ噛み合えば、採用率はグンと高まるのです。
2.書き出しは「具体的な実績(強み)」から
企業ニーズを掴んだら、早速自己PRを書いていきます。
誰もが迷いやすい書き出しですが、自己紹介は不要です。その代わり、具体的な実績(強み)を書いていきましょう。
(書き出し例①)
前職では未経験からWebメディアの編集に携わり、5つのチームをまとめるリーダーまで昇格しました。自分が新たにディレクションを担当したサイトの流入は就任前より300%向上し、大きなメディアに育っています。
(書き出し例②)
営業の仕事で人と関わる喜びや達成感を実感しました。現在の新規顧客の3分の1は、私の既存顧客からのご紹介であることに自信を持っています。前職の経験を通して、自分はコミュニケーション能力が高いことに気付きました。
最初に実績や強みを提示することで、面接官の興味・関心をこちらに向けさせることができます。
3.その企業を「志望する理由」を書く
続いて、その企業を志望する理由を書いていきます。
- 自分の知識やスキルを提供できそうだから
- 長年やってみたかった業務内容だから
- 新たな挑戦ができそうだから
- 魅力的な人が働いているから
- 理念や社訓に共感したから
など、志望理由は人それぞれですが、もっと深堀りして伝えれらないか考えてみてください。
(志望理由の例①)
貴社の「人間性」を重視した働き方やサービスを提供している点を魅力的に感じ、貴社で新たな人生の1ページをスタートさせたいと感じました。
(志望理由の例②)
これまでの経験や自分の能力を活かし、もっと大きな商品を販売したいと思いました。そこで貴社でなら「住宅」という人生で最も大きな買い物のお手伝いをできると感じ、応募しました。
「他の企業ではなく、貴社だからこそ志望する」その熱量を面接官に伝えましょう。
4.自分の能力を「どう活かせるか」を書く
自己PRの後半には、自分の能力や強みの活かし方を書きましょう。つまり、自分の能力を使って企業にどう貢献するのかを伝えるのです。
貢献の例(①)
Webメディアのディレクションで培ったリーダーシップや斬新な着眼点、発想力などを、貴社のマーケティング業務にも十分発揮できるのではないかと考えております。
貢献の例(②)
コミュニケーション力や傾聴力、柔軟性、説得力など自分の強みをすべて発揮し、貴社はもちろん、お客様にも貢献していきたいと思っております。
この部分は、ステップ1の企業ニーズを把握していないと食い違いが起こる可能性があります。企業ニーズに対し自分の能力・強みが活かせるのかを、再確認しておきましょう。
5.添削する
最後に忘れてはならないのが添削です。身近に添削してくれる人がいれば、添削をお願いしましょう。もしそうした人がいないのであれば、自分で添削をするか、添削サービスを利用する方法があります。
添削サービスには「キャリアチケット」や「キャリセン就活エージェント」などがあります。就活エージェントが履歴書や職務経歴書を丸ごと添削してくれたり、就活の相談ができたりと便利。
自分で添削する場合には、次のポイントを1つずつチェックしていくと良いでしょう。
- 誤字脱字、文法ミスなどはないか
- 同じことを繰り返し書いてないか
- 「結果」と「過程」がわかりやすいか
- スッキリまとめられる部分はないか
- 逆に情報・説明が不足している箇所はないか
- 自分で納得のいく自己PRになっているか
自己PRを書く際のワンポイントアドバイス
基本的な自己PRの書き方は以上ですが、もっとブラッシュアップして、より面接通過率・採用率をアップしたいですよね。
そこで、自己PRを書く際のポイントもあわせてご紹介します。
見出しごとに分けてキャッチコピーを入れる
自己PRは「具体的な実績」「志望理由」「貢献の仕方」などの項目で構成されているはずです。それぞれの構成を見出しごとに分けて、キャッチコピー(タイトル)を入れてみましょう。
【他人が気付かないところに気付く力、継続する力】
一般事務として書類作成やデータ入力をするうちに「もっとこうした方がわかりやすいのでは?」と気付いたことを業務に取り入れた結果、営業の方の効率が上がりました。
毎日30分早く出社し、欠かさずオフィスの掃除をしたことは誰にも気付かれませんでしたが、同僚の方が毎日気持ち良く仕事をしている様子を見ると「やってよかったな」と感じます。
【裏方でも働きやすい環境に惹かれて】
貴社のホームページのインタビューにあった「一般事務という裏方の仕事でも働きやすく、やりがいのある環境」に惹かれて、ぜひ貴社で働きたいと思いました。
【誰もやらない仕事を率先して行います】
前職で続けていたことのように、誰もやらない仕事、誰も気付かない仕事に気付き、私が率先して行います。スタッフが働きやすい職場環境を提供することで、貢献していきたいです。
段落の間に見出しが入ることで大まかな内容を把握しやすくなり、読みやすい自己PRになります。
特に毎日のように大量の職務経歴書や自己PRを読んでいる面接官にとって、内容の把握のしやすさ、キャッチコピーによるフックの強さは、他の自己PRよりも印象に残りやすいです。
具体的なエピソードを盛り込む
自己PRが短くてボリュームが足りない、なんとなく不足している感じがするときには、具体的なエピソードを盛り込んでみましょう。
エピソードには、次のようなものがあります。
- 成功体験
- 失敗や挫折から立ち上がった体験
- 自分の強みが役に立ったこと
- 過去に褒められたこと
- 企業が求める人物像をイメージできる体験
「大きな出来事なんてなかった」という人は、日々人知れず継続していたことや、自分だけの習慣をエピソードにしてみましょう。
しかし、逆にエピソードを盛り込みすぎると1つ1つのエピソードのパンチが弱くなってしまいますし、要点がわかりづらい自己PRになってしまいます。エピソードは多くても2つまでにしましょう。
未経験者は「何ができるのか」を強調
未経験の職業・職種に応募する場合、自己PRでは「何ができるのか」を強調するのがおすすめ。
未経験から仕事をスタートするとき「教えてもらう」という受け身の姿勢はNG。経験や知識がないからこそ、自分から「学びにいく」「役に立ちに行く」という攻めの姿勢が求められています。
自己PRを書く場合、まずは志望動機で自分の確固たる意志を伝えましょう。そして自分がこれまで培ってきた経験・知識・スキルを駆使して「未経験だけど、これだけのことができます。必要なら新たなスキルも身に付けます」と強調しましょう。
応募先が未経験であっても、前職での経験やスキルが高く評価され、そして期待の意味を込めて採用されることも十分あり得ます。
転職回数が多い人は「キャリアビジョン」を伝える
一般的に転職回数が多いと「継続力がないのでは」「うちもすぐに辞めるのでは」など、マイナスなイメージを持たれることも。その対策として、自己PRでは自分の「キャリアビジョン」をはっきり伝えるようにしましょう。
キャリアビジョンとは、仕事や人生そのものにおいて、自分がなりたい姿や理想像のことです。
自己PRでキャリアビジョンを伝えることで、これまでの企業や応募先の企業がキャリアビジョンの達成には必要だと知ってもらいましょう。「目標に向かって努力や選択をするだけの力がある」という姿勢を示せます。
要は、転職回数が多いことをマイナスイメージとして捉えるのではなく、プラスイメージに切り替えるのです。
企業によって内容を調整する
応募先の企業が複数あっても、まったく同じ自己PRを複数社に送るのはNGです。
異業種はもちろん、同業他社であっても仕事内容や求める人物像がそれぞれ違いますし、企業理念や社訓も異なります。また、長けた面接官はその自己PRが使い回しであることに気付くものです。
自己PRは応募先の企業によって、内容を調整しましょう。
自分の「実績」や「強み」の部分は変わりませんが「志望理由」や「貢献のやり方」は企業によって変えられるはずです。また「強み」の伝え方も、企業ニーズに合わせてより効果的な方法で伝えることができます。
(例)
営業職の場合:
人とのコミュニケーションが得意なだけでなく傾聴力もあるので、お客様と距離を縮めてより最適なご提案ができます。
事務職の場合:
コミュニケーション力と傾聴力を活かし、リーダーやムードメーカーとしてスタッフを盛り上げ、サポートします。
企業ニーズと自分の強みや動機を照らし合わせて、その企業“だけ”に向けた自己PRを作成していきましょう。
NGな自己PRの書き方事例
ここで取り上げたNGな自己PRの書き方は、実は多くの就活生がやりがちなこと。
あなたもNGな自己PRになっていないか、確認してみましょう。
アピールが抽象的すぎる
- 前職では同僚でも上司でもうまくコミュニケーションが取れていたので、営業でも役に立つと思います。
- 私はプログラミングを始めて10年です。貴社でもプログラミングのスキルを活かして頑張ります。
- 毎日店頭に立って商品を販売していました。忍耐力と継続力はあります。
このように抽象的すぎるアピールはNG。「具体的には何をしていたのか」「どうやって役に立つのか」「過去の経験と強みにはどんな相関性があるのか」などが読み取れません。
自己PRは具体的であるほどわかりやすく、入社後の仕事のイメージにも結びつきやすいです。
企業ニーズにマッチしていない
- (ライターを募集している企業):前職はエンジニアで、アプリの開発ができます。
- (営業職を募集している企業):誰よりも早く書類作成とデータ入力ができます。
- (マーケターを募集している企業):店頭の販売員経験があり、お客様と話すのが得意です。
そもそも自己PRが企業ニーズにマッチしていません。これでは一方的な自己PRとなり、企業が「応募先を間違えたのかな?」と感じることも。
前職やこれまでの経験と応募先の職種が異なる場合には、「なぜこの職種を選んだのか」「経験を活かして何ができるのか」を強くアピールする必要があります。
面接官があなたに可能性を感じるような自己PRを心がけましょう。
自己PRは何度も書いてブラッシュアップしよう
一発で完璧な自己PRは書けません。どの強みをどのように見せるのか、志望動機をどう伝えるのかなど、何度も添削して何度も吟味し、何度も書き換えていきます。
自己PRの正解は無いも同然です。だからこそ、自分が納得する自己PRになるまでブラッシュアップしていきましょう。