オウンドメディアを運営している担当者は、きちんとKPI(重要業績評価指標)を設定していますか?オウンドメディアを利用してビジネスの目標を達成するには、最適なKPIを設定する必要があります。
そこで本記事では、オウンドメディアのKPIの設定方法について解説します。
あなたが運営するオウンドメディアの成果を上げるために、本記事を参考にKPIを設定してみてください。
オウンドメディア運営にKPIが重要な理由
オウンドメディア運営は長期間にわたるため、いわば“出口がない”状態です。
日々試行錯誤しながら運営していても明確な指標がなければ、何を目指し、どこを改善して運営していけばいいのかわかりません。
またオウンドメディアをきっかけに、企業のことを知るユーザーも多いでしょう。
しかしKPIが明確でないまま運営されたオウンドメディアは、せっかく集客したユーザーをコンバージョンまで誘導できないのです。
出口がない・終わりがないオウンドメディアだからこそ、しっかりとKPIを設定して目標を持って運営していきたいですね。
オウンドメディアのKPIの例
オウンドメディアのKPIにはさまざまな指標を設定できます。
多くの指標を設定して達成を目指すこともできますが、オウンドメディアの目的によって設定すべきKPIが変わってくることに注意しましょう。
まずは、一般的にオウンドメディアではどんなKPIが設定されているかの例をご紹介します。
PV数
PV(ページビュー)数はどんなオウンドメディアでも設定しやすいKPIです。
簡単にいえば「ユーザーがどれくらいオウンドメディアを見たか?」という指標ですが、PV数ではどれくらいの影響力があるかを測れます。
PV数が多ければ多いほど、それだけオウンドメディアがリーチしているということになります。
オウンドメディアを見る人が多ければ、それだけ影響力が大きいとも言えるでしょう。
またPVと同様にUU(ユニークユーザー)数もKPIにできます。
これは一定期間の間にオウンドメディアを訪れたユーザーの数を表すため、純粋な訪問人数を把握したいときに役立ちます。
CV率
CV(コンバージョン)率とは、訪問したユーザーのうちどれくらいが資料請求やお問い合わせ、購入などのコンバージョン(成果)があったかの割合です。
お問い合わせ・資料請求件数、リード獲得数の他、オウンドメディア経由での商品購入単価、売上金額などもCVとして指標にできます。
オウンドメディアを集客や販売促進などを目的として運営している場合には、CVやCV率が重要なKPIとなるでしょう。
リピーター
CVではなく、あえてリピーターの増加数や割合をKPIとすることもできます。
リピーターとは、何度もオウンドメディアを訪れている人のこと。
すなわち常連のことで、そのオウンドメディアに価値があると感じているからこそ何度も訪れるのです。
リピーターを増やすことは顧客ごとのLTV(顧客生涯価値)を高めることでもあり、結果的に企業全体の売上を上げることにもなります。
採用数
採用強化を目的としたオウンドメディアなら、採用数または採用に関することをKPIに設定することをおすすめします。
単なる採用数をカウントするのではなく、採用時や選考時にその人はオウンドメディアの存在を知っていたか?オウンドメディアをきっかけとしてこの企業に応募したか?などを明確にしたうえでカウントしましょう。
さらに、オウンドメディアをきっかけに入社した社員の定着率・勤続年数等もKPIにできます。
オウンドメディアの最適なKPIの設定方法
オウンドメディアで設定したいKPIは決まったでしょうか?続いては、最適なKPIの設定方法を解説します。
現状の数値を把握する
いきなりKPIを設定しようとしても、どれくらいの数値を設定すればいいのかわからないものです。
そこで、まずは現状の数値を把握することから始めましょう。
普段使っているGoogleAnalyticsなどのアクセス解析ツールを開き、PV数やアクティブユーザー数をチェックします。
リピーター顧客やCV、採用した社員の情報なども名簿や管理表等で確認しましょう。
いきなり高い目標を立てても達成できないので、まずは現在の立ち位置を把握し、達成できる最適なKPIを設定することが大切です。
KPI設定は「SMART」に
KPIを設定するときのポイントとして「SMART」があります。
- Specific:明確であるか
- Measurable:測定可能か
- Achievable:達成可能か
- Relevant:KGIとの関連性
- Time-bound:期限があるか
KPIは必ず数値化することが重要です。
例えば「高める」「良くする」などは曖昧ですから、目標の数字を設定したり、5段階で評価したりなど数値目標を決めましょう。
大きな目標から分解していく
KPIが中間ごとの目標であれば、そのゴールとなるのがKGI(重要目標達成指標)です。
まずは最終目標となるKGIを設定し、大きなKGIから分解していく形でKPIを設定しましょう。
トップダウンでKPIを設定することで、KPIを達成していくほどKGIに近づき、最終的に大きなゴールまでたどりつけるようになっています。
人は1つの目標を達成した後、その後の目標がないとモチベーションが下がってしまうもの。
KGIを用意することで、ゲームのチェックポイントをクリアしていく感覚でモチベーション維持にも役立つでしょう。
KPIツリーを作ってみる
KGIを頂点としてKPIを連ねていくのが「KPIツリー」です。
KPIツリーでは分解したKGIを視覚的に表現できるため、施策や数値の全体像を把握でき、社内全体に共有しやすいというメリットがあります。
さらに施策途中で「今どの辺りにいるのか?」「ゴールまでどれくらいか?」を確認できるため、次にやるべきことをすぐに発見できます。
KPIツリーの中にメンバーの役割も合わせて載せれば、他のメンバーの進捗状況もチェックでき、組織全体にまとまりが出てくるのです。
そのKPIに対する施策を検討する
KPIを設定したら、次は達成するための施策を練る段階です。
意外と難しいのがここからで、
- そのKPIはどんな施策を取れば達成できそうか?
- KPIを達成するための施策は実現可能か?
- その施策にはどれくらいのリソースが必要か?
など、多角的に施策を検討していく必要があります。
その施策を検討した結果、施策は実現可能なのにKPIを達成できそうになければ、KPIそのものの見直しが必要になる場合も。
KPIを決めたからといってその数値だけに固執することなく、柔軟に見直しを行っていきましょう。
KPI設定でオウンドメディアの指標を明確にしよう
明確なゴールがないオウンドメディアだからこそ、最適なKPIを設定してゴールを作ることが重要です。
指標がなければ、どの方向に舵を取ればいいのかわからずいつまでも成果のないオウンドメディアになってしまいます。
またKPIを設定して終わるのではなく、KPIを達成するための施策を考えて実行し、PDCAを回していく必要があります。
長期的なビジョンを持って最適なKPIを設定し、オウンドメディアの成果を上げていきましょう!