ブランディングによって商品やサービス、ひいては企業が消費者たちに受け入れられることは、ビジネスパーソンなら誰でも知っているでしょう。
ではあなたは、ブランディングを行う際にそのメリットやデメリットをきちんと把握したうえで行っているでしょうか?
メリットを把握することで、より効率的に適切なブランディング戦略を考えられます。またデメリットを把握し、デメリットに対処することで効果を高めることもできるでしょう。
今回はブランディングのメリットとデメリットを取り上げました。改めてブランディングの有用性を確かめてみてください。
ブランディングとは?簡単に解説
ブランディングは、ブランド(=企業や商品の持つ個性・アイデンティティ)を構築することで他社と差別化を行います。
消費者に「自社についてこう思ってほしい」というイメージを植え付け、消費者から共感を得たり、消費者にとっての価値を高めたりする施策がブランディング施策です。
ブランディングとマーケティング
ブランディングとマーケティングの違いも明確にしておきましょう。
ブランディングでは、“イメージ”が何よりも大事です。企業の“イメージ”をビジュアル・文章等で意図的に作り出し、世間に広め、イメージ定着を図ります。
その“イメージ”自体が企業価値となり、コアなファンを生み出すのです。
一方でマーケティングは、自社の商品やサービスが求められる市場を作ったり規模を広げたりして、消費者に自社の魅力や有用性を伝えていくプロセス全体のことです。マーケティングの戦略中には、ブランディングが含まれます。
ブランディングの種類
ブランディングには6つの種類があり、2つずつ対の形になっています。
- BtoCブランディング/BtoBブランディング
- 商品・サービスブランディング/企業ブランディング
- アウターブランディング/インナーブランディング
【BtoCブランディング】
一般消費者をターゲットとしている企業が行うブランディング。
【BtoBブランディング】
企業向けにビジネス財を提供する企業が行うブランディング。
【商品・サービスブランディング】
自社の商品・サービスをブランディングし、選ばれる商品・サービスを作る。
【企業ブランディング】
自社そのものをブランディングし、企業としての価値を高める。
【アウターブランディング】
顧客や消費者、あるいは取引先など、企業の“外側”にいる人を対象に行うブランディング。
【インナーブランディング】
自社の従業員を中心に、企業の“内側”にいる人を対象に行うブランディング。
ブランディングのメリット5つ
ブランディングを行うことのメリットは5つあります。それぞれ見ていきましょう。
リピーター・ファンを獲得できる
メッセージ性のあるブランドとないブランドを比較すると、顧客が愛着を持ちやすいのは前者です。ブランドのメッセージに共感した顧客は、次に似たような商品・サービスを探すときもそのブランドを選びやすくなります。
ブランディングは顧客ロイヤリティを向上させ、長く愛用し続けてくれるリピーター、そしてブランドや商品そのものを応援してくれるファンを獲得します。
新規顧客を開拓し続けることも大切ですが、ロイヤリティの高い顧客を増やしていった方が、ブランドへの信用度が高まるのです。
価格競争に巻き込まれない
ココ・シャネルやルイ・ヴィトンなどのハイブランドは高額ですが、原価を見れば意外と他のブランドとの差はありません。それでもハイブランドが選ばれる理由は、そもそも価格競争をしていないからです。
ブランディングにより自社のストーリーやメッセージが広く認知されることで、そのブランドに“惚れる”消費者が増えます。そうしたコアなファンは「商品を買う」というよりも、「ブランドを買っている」のです。
「商品を買ってもらう」という意識で販売すると価格競争に巻き込まれてしまいますが、「ブランドを買ってもらう」ように働きかけることで、少々高くても選んでもらえます。
Tシャツにブランドロゴが入っているだけで購入される「価格プレミアム効果」も得られるのです。
商品開発の障壁が低くなる
企業は時代に合わせたサービスを提供しなければならず、常に成長・進化を求められます。その中で「新商品を開発しても、受け入れられなかったらどうしよう」という不安が常に付きまとうのではないでしょうか?
ブランディングにより信用度を高めておくことで、新商品を発売するたびにファンから“指名買い”されるようになるのです。
その良い事例がApple社です。新型iPhoneや次世代タブレットの発売するたびに長蛇の列ができるほど、顧客から高い信頼を得ています。「受け入れられなかったらどうしよう」なんて不安はありません。
ブランディングは、次のビジネスアイデアや商品開発への障壁を低くしてくれるメリットもあるんですね。
売上アップしつつコスト削減
ブランディングは消費者の中に無意識レベルまで刷り込まれます。するとどうなるでしょうか?
- 「家具を買おう」と思ったらニトリ
- 「服を買おう」と思ったらユニクロ
- 「バーガーを食べたい」と思ったらマクドナルド
- 「待ち合わせしよう」と思ったら渋谷ハチ公前
このように「〇〇といえばこのブランド」と想起させるのです。
ここまで広く認知・想起されるようになれば何もせずとも売上は上がりますし、一方で新たにコストのかかる施策を出す必要性はなくなります。
消費者の「指名買い」による販促コストを削減やリピート率向上による新規開拓コスト削減など、より自社の利益率を高められるのです。
優秀な人材・取引先の確保
誰も名前を知らない企業よりも、世間に広く知られている企業の方が「働きたい」「取引したい」と思うのは自然なこと。ブランディングでプラスのイメージを広く認知させることで、優秀な人材やレベルの高い取引先を確保しやすくなるのです。
従業員を育成し高レベルのスキルを獲得することも大切ですが、すでに高レベルのスキルを持っている人材を引き抜きたいと思った際に、ブランド力が強いと成功しやすいでしょう。
取引先の開拓においても、相手も人間ですから「有名企業かどうか」というバイアスがかかった状態で見られます。
ブランディングが弱い企業だと信頼してもらうために実績を示したり、必死に営業をかけたりする必要があります。しかし、人の無意識下では「有名企業=安心できる、信頼できる」という方程式が成り立っており、必死に営業をせずとも契約締結に持っていきやすいのです。
ブランディングのデメリット3つ
ではブランディングを行う際には、どんな点に注意すればいいのでしょうか?ここではブランディングのデメリット3つと、デメリットの対処法をご紹介します。
効果が出るまで長期戦
ブランディングは一朝一夕で効果が出るものではなく、かなりの長期戦になることを覚悟しておきましょう。やり方によっては、10年以上かかってやっとブランドイメージが定着することもあるのです。
なるべく効率的にブランディングを行うには、ブランドが伝えたい“イメージ”を企業の中の人(社長から従業員まで)がしっかり理解している必要があります。トップから下っ端までが一貫した“イメージ”を持っていないと、認知を広げる際にブレてしまうためです。
またブランドの方向性が決まったと思っても、数年後に世間とのズレが生じ、リブランディングの必要性に迫られることもあります。
そのとき、いかに短期間で効果を出せるかどうかは、生じた“ズレ”の大きさで左右されるため、少し先の未来を読んだブランディング戦略を考えなければいけません。
効果測定や評価をしにくい
ブランディングの主な施策がブランディング広告です。しかしブランディング広告を「運用しにくい」と感じる理由のひとつに、効果測定や評価をしにくいことが挙げられます。
そもそも「ブランディング」の概念そのものが抽象的です。また顧客に「ブランドに対して“どう”思っていますか?」と質問を投げかけても、抽象的な答えばかりが返ってきます。
その理由は、ブランディングでは目に見えない価値を伝えていくためです。
そこで、ブランディングの効果測定を行う際には、次の2つの方法で効果測定や評価を行いましょう。
ブランドリフト
ブランドに接触したことがある人と接触していない人を比較する方法
サーチリフト
特定のキーワードの自然検索数がどれくらい上昇したかを測る方法
強豪なブランドへの太刀打ちは難しい
その業界で絶対的な地位を確立している競合ブランドがいる場合、新規のブランディングでは正直太刀打ちできません。
たとえばマクドナルドやモスバーガーなど、大衆向けのバーガーチェーン店がひしめき合っている中に、新たに大衆向けのバーガー店を出店しようとすると、失敗に終わることがあります。
すでに業界内に強豪なブランドがいる場合、そこと同じポジションを狙わないようにしましょう。少しズラしたポジションや穴場ポジションを狙い、競合と争わないことが大切。
バーガー店の例でいえば、裕福層向けの高級バーガーや、F1層向けのインスタ映えバーガーなどがちょうど良いポジションになります。
企業の土台作りにはブランディングが必須
ブランディングもデメリットはあります。ですが、ブランディングをしないとどうしても価格競争せざるを得なくなり、利益率が低下してビジネスの寿命も短くなってしまいます。
ブランディングは効果が見えるまで時間がかかるものですが、企業の土台作りには必要不可欠。未来への種まきと考えて、早い段階からブランディングを始めておきましょう!